2011/09/09
エンマコオロギ♂が鳴かない夜:謎の行動
2011年9月上旬
一匹で飼育しているエンマコオロギ♂(Teleogryllus emma)がある晩、奇妙な行動を示しました。
いつもなら機嫌よく鳴いているはずの時刻なのに、飼育容器からブルブルと何やら聞き慣れない低い音が持続的に聞こえます。
覗いてみると、立ち止まったまま翅を激しく振るわせていました。
映像をよく見直すと前翅だけでなく後翅も振るわせています。
しかし鳴くときの翅の動きとは明らかに違います。
正常に鳴く際はもう少し前翅を立てています。
これは何か意味のある行動あるいは特殊な鳴き声なのだろうか?
ヒトの耳には聞こえない周波数(不可聴域)で鳴いているのかもしれません(超音波、あるいは低周波数)。
それとも異常行動(神経症状?)なのだろうか。
てっきり老化で発音器官が磨り減り鳴けなくなったのかと思いきや、しばらくしたら正常に鳴いたので一安心。
同じ行動をこの日は何度も目撃しました。
しかし照明下の動画に撮れたのはこの一回だけです。
映像の最後で跳躍しました。
もしかすると、飛び立つための準備運動なのだろうか?
夜蛾が飛び立つ前に体温を上げるため飛翔筋を激しく震わせる準備運動を連想しました。
独り身で寂しくなったエンマコオロギ♂が♀を求めて飼育容器から飛んで脱出したがっていたのかもしれません。
この不思議な行動について何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメントを頂けると幸いです。
【追記】
後日、エンマコオロギの交尾行動を飼育下で観察した際にヒントが得られたかもしれません。
♀にマウントされた♂は精包を排出しながら激しく身震い(貧乏揺すり)しました。
つまり、上記の謎の行動も独身生活の長い♂が溜まった精包を出した可能性が考えられます。
当時は翅の動きにばかり気を取られて、腹端の様子は観察していませんでした。
謎の行動は一晩で何度も繰り返したので、この仮説は違うかもしれません。
Labels:
バッタ・キリギリス(直翅目),
鳴き声,
夜の生活
2011/09/08
ワカバネコハエトリ?♂がノシメマダラメイガを捕食
2011年5月中旬
室内に迷い込んだハエトリグモ♂を捕獲し、飼い始めました。
体長~4.5mm、左の第一脚が欠損しています。
歩脚の腿節に黒条が目立ちます。
クモ蟲画像掲示板にて問い合せてみると、画像のみによる判定は困難だがアサヒハエトリグモ属の一種(Phintella sp.)で、もしかするとワカバネコハエトリ(Phintella castriesiana)かもしれない、との回答を頂きました。
![]() |
中段左は飼育容器底に作った薄い住居網の中で休んでいる様子。 |
厨房で発生する困った害虫ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)を生き餌として容器に投入してやります。
クモより蛾の方が少し大きいのですが、いつの間にか自力で狩って捕食します。
上の動画は別の日に撮った2回の食餌シーンをつなげて再構成した映像です。
(獲物に飛びつく狩りの瞬間のシーンは撮れていません。)
蛾の一頭は食われながら虫の息で産卵したので♀だったようです。
獲物の体液を吸い終わり満足すると死骸を捨て、鱗粉まみれのまま歩き去りました。
これから時間をかけて念入りに身繕いします(映像なし)。
Labels:
クモ・ザトウムシ,
チョウ・ガ(鱗翅目),
捕食
2011/09/07
キノコを食べるナメクジ【名前を教えて】
2011年8月下旬
里山の遊歩道にて、朽ちて苔むした丸太の切り株に白いキノコが生えていました。
よく見ると、キノコの柄に一匹のナメクジが取り付いてゆっくり食べているようです。
背中に甲羅は無く、全体が褐色で見慣れないナメクジです。
ナメクジ図鑑も持っていない素人の山勘ですが、もしかしたらこの里山で昨年2匹見つけたハナタテヤマナメクジと思われる種類かもしれません。
関連記事はこちら→「ハナタテヤマナメクジ?」「ハナタテヤマナメクジ?の徘徊(20倍速)」ハナタテヤマナメクジは鮮やかな黄色ですが、今回の個体はその褐色変異体かも…と勝手に都合よく想像してみました。
眼柄が黒い点は共通しています。
新潟や東北地方のブナ林に生息し、キノコを好んで食べることが知られているそうです。
他の種類のナメクジもキノコを食べるのだろうか※。
実は、全く同じ場所で昨年キノコを食べるヤスデを観察しました。
関連記事はこちら→「キノコを食すヤスデ」今回もキノコの傘の部分で数匹のヤスデが食事中でした。
このキノコやナメクジの名前が分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
オオイチョウタケ?!(ド素人の当てずっぽう)
【追記1】
micromyuさんより「オオイチョウタケは地上性のキノコで朽木の上には生えないはずだから除外できる」とご教示頂きました。
※【追記2】
『ゲッチョ先生のナメクジ探検記』によると、ナメクジ類はキノコが大好物らしく毒キノコにも喜んで集まるらしい。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
27/06/2014 - 0 Comments
13/03/2020 - 0 Comments
18/01/2022 - 0 Comments
08/06/2014 - 0 Comments
26/10/2024 - 0 Comments