2024/09/22

萎れかけたウメの葉を食べ漁るヒヨドリの謎(野鳥)

 

2023年11月中旬・午後14:45頃・雨・室温18℃ 

夕方まで雨が断続的に降り続く日の午後、裏庭のウメ(白梅)樹上に止まったヒヨドリHypsipetes amaurotis)が採食を始めました。 
てっきり虫を捕食しているのかと思いきや、梅の葉そのものをちぎり取って食べたので、驚愕しました。 

晩秋になっても、ウメの枝に残った葉は未だ緑色です。 
今年(2023年)の夏は記録的な酷暑・雨不足のため、梅の葉はよれよれにカールしたまま、一部は黄変(黄葉?)しています。 
夏の間に完全に枯れて落葉してしまうのではないかと心配したのですが、なんとか秋まで持ちこたえました。 
このような葉の症状を「水枯れ」というのだそうです。
秋雨が降るようになっても、水枯れした葉の症状は改善しませんでした。 

ヒヨドリは萎れかけたウメの葉を啄んで、ちびちびと食い千切っています。 
特定の葉には拘らず、目の前にある梅の葉をあちこち啄んでいます。 
横枝を横歩きで移動して、次の葉をつつき始めました。 

ヒヨドリの食性は本来、甘党の果実食です。(虫も食べます。) 
ヒヨドリが木の葉を食べる行動なんて、初めて見ました。 
鳥害の防ぎ方』という本を読むと、餌が不⾜する冬期を中⼼にヒヨドリが畑でアブラナ科の葉菜類を食害することがあるそうです。 (雪国でも観察できるのかな?) 
今回は、嵐の日の非常食なのでしょうか? 
隣のカキノキにオレンジ色の果実がなっているのに、未熟で渋いのか、このヒヨドリは好物の柿の実に見向きもしませんでした。 

食後にヒヨドリは尾羽根を持ち上げて脱糞しました(@5:19〜)。 
便秘気味のときは食物繊維の多い木の葉を意識的に食べるのですかね? 
そもそもヒヨドリはセルロースを消化できないとされています。
鳥は排便(軽量化)直後に飛び去るのが普通ですが、このヒヨドリは同じ横枝に留まり、周囲をキョロキョロ見回しています。 

今思うと、カールしたウメの葉には微小なアブラムシの群れが潜んでいて、ヒヨドリは獲物を葉と一緒に捕食したのかもしれません。
現場検証すべきだったのですが、撮影当時はこの仮説を思いつきませんでした。
アブラムシ入門』という図鑑で調べてみると、ウメコブアブラムシがウメの葉に寄生すると、葉身に特徴的な縮葉(ウメハチヂミフシという虫こぶ)を作るらしいです。
p125に掲載された縮葉の写真を見ると、私が見た白梅の葉のカールした症状よりも酷いので、アブラムシ捕食説は否定できそうです。

ネット検索してみると、「ヒヨドリの餌(えさ) - 梅(うめ)の葉芽(ようが)を食べる」と題した興味深いブログがヒットしました。
 スギやクスノキなどの高木が立ち並ぶ一隅に梅(うめ)の木がありました。 花はわずかに残っていたものの、ほぼ散り、葉が出はじめています。 そこへヒヨドリ数羽が飛来して採餌していました。 食べていたのは花ではなく、葉へと展開しはじめた葉芽(ようが)です。 葉芽をくわえ取ってはそのままのみ込んでいました。
ヒヨドリがウメの葉を食べるのは、それほど珍しいことではないのかもしれません。


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 
カメラのオートフォーカス(AF)が被写体を見失いがちで、ピントがひどく不安定な映像になってしまいました。 (奥ピンになりがち)
言い訳すると、雪国に特有の二重窓を通して室内から隠し撮りしたせいです。
窓ガラスの表面が汚れている上に、茂みの隙間から斜め下に見下ろす撮影アングルだったので、カメラのオートフォーカスにはかなり不利な条件でした。 
もちろん、窓を開ければヒヨドリを鮮明に撮影できたでしょう。
しかし、窓を開ける物音で警戒したヒヨドリが止まり木から飛び去ってしまうだろうと予想できたので、我慢してスクープ動画の撮影を続けました。 


【アフィリエイト】 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む