2023/07/01

晩秋の河畔林で夜な夜な餌を探し回りタヌキの溜め糞場でも採食する野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年11月中旬〜下旬 

河畔林にあるタヌキの溜め糞場rvをトレイルカメラで見張っていると、最も頻繁に写るのは 野ネズミ(ノネズミ)です。 
夜な夜な現れて林床で採餌活動する様子をまとめてみました。 
野ネズミは大抵、一晩に何度も登場します。 
早回しで再生すると、お気に入りの巡回ルートが見えてくるかもしれません。 
落ち葉に覆われた林床で、画面左上と中央の2箇所に黒々として見えるエリアがタヌキの溜め糞です。 

野ネズミを個体識別できていませんが、おそらく複数個体が通っているのではないかと思います。 
例えば、背側から見て横幅が広い(腹回りが大きい)個体は妊娠した♀ではないか?と素人考えでは想像しています。 

これまで私は、野ネズミが溜め糞場に居座って未消化の種子を採食したり食糞性の虫を捕食したりするシーンだけをまとめて別の動画にしてきましたが、今回は単純に時系列順に野ネズミの行動を並べてみました。 


シーン1:11/11・(@0:00〜) 


シーン2:11/12・(@1:54〜) 
この日、野ネズミの出現頻度が激減して一度だけなのは不思議です。
夜明け前に天敵のイタチが来たせいで野ネズミがその残り香を警戒して近寄らなくなったのかもしれません。

関連記事(同所同日の撮影)▶ 晩秋の河畔林を未明にうろつくニホンイタチ【トレイルカメラ:暗視映像】

あるいは、カメラの死角で実際に野ネズミがイタチに狩られて捕食されてしまった可能性すら考えられます。
その場合、隣接する縄張りの野ネズミが新たにこの溜め糞場rvに進出するようになったと考えられます。 


シーン3:11/13・(@2:05〜) 



シーン4:11/14・(@2:14〜) 
2箇所あるタヌキの溜め糞の片方にばかり野ネズミが行くのはなぜでしょう?
どうして左上(東)の溜め糞にはほとんど行かないのでしょうか? 
溜め糞に含まれる未消化の種子の含有量に差があるのか、糞の鮮度に違いがあるのか、あるいはケカビの発生状況が影響を与えているのかもしれません。



シーン5:11/15・(@3:59〜) 
実はこの日はキツネが登場したのに(映像公開予定)、その後も野ネズミは頻繁に来ています。 


シーン6:11/16・(@5:35〜) 



シーン7:11/17・(@5:58〜) 



シーン8:11/18・(@7:34〜) 



シーン9:11/19・(@11:14〜) 
タヌキの溜め糞に含まれる未消化の種子を野ネズミがときどき食べに来ているとして、遠くに持ち去って貯食せずにその場で食べるということは、ドングリやクルミなどの堅果に比べて種子が小さいからでしょう。

溜め糞場にときどき来るのは、食糞性の昆虫を探して捕食しているのかもしれません。
未消化の種子が目当てなら、いちいち溜め糞場を離れては戻って来る必要がない気がします。 
(夜行性の捕食者に襲われないために対策しているのかな?)

もしや野ネズミは寒い林床で餌を探し歩く合間に溜め糞場の発酵熱で暖を取っているのか?と斬新な仮説を思いつきました。
地温を測定するために、高解像度のサーモグラフィカメラが欲しいところです。


シーン10:11/20・(@16:58〜) 


シーン11:11/21・(@21:22〜) 


シーン12:11/22・(@22:38〜) 



シーン13:11/24・(@28:56〜) 


シーン14:11/25・(@29:35〜) 



※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 



【おまけの動画】 
素材は同じなのですが、野ネズミが溜め糞場rvで採食するシーン(A、19:23)とそれ以外の探餌徘徊シーン(B、11:34)に分けて編集した動画2本をブログ限定で公開しておきます。
(従来通りの編集方針) 
撮影回数としては(B)の方が多いのですが、総撮影時間では(A)の方が長くなりました。 
後半になるとカメラの電池が消耗してきて細切れの録画になってしまうために、撮影回数が無駄に増えてしまう、という事情もあります。 

 
↑野ネズミsp@IR溜め糞場rv:河畔林+徘徊+種子採食@溜め糞 


 
↑野ネズミsp@IR溜め糞場rv:河畔林+徘徊 


つづく→ 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む