2019/01/19

ヨトウガ(蛾)幼虫が食事中に頭部を擦り付ける謎の行動



ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#6



▼前回の記事
ヨトウガ(蛾)幼虫の規則正しい脱糞

2018年10月上旬

スイゼンジナ(別名:はんだま、金時草)の葉を食べていたヨトウガMamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)が身を捩って頭部を食草に擦り付ける謎の行動を始めました。

背中に付着した綿埃?を擦り落としたいのかもしれません。
だとすれば、一種の身繕い行動と言えそうです。
幼虫期は歩行のための短い脚しか持たないので、不器用な身繕いしかできません。

それとも、食害された植物が身を守るために食痕から粘液や毒などを分泌していて、それに触れてしまった幼虫が嫌がって顔から拭い落とそうとしている行動なのでしょうか?
以前、毒を含むシュウカイドウの蕾を食べているときも同様の行動がときどき見られました。
しかし、スイゼンジナは(ヒト向けの)食用の生野菜として売られているぐらいですから、毒や渋味、えぐ味は(ほとんど)ありません。
ただし独特の強い香りがあり、葉を茹でるとぬめり気が出ます。
幼虫はこのヌメリが苦手なのかな?
だとすれば、この粘液をもっと多く分泌するように野菜を品種改良すれば、ヨトウムシの食害が少しは減るかもしれませんね。
オクラやモロヘイヤなどと同じく「ヌルヌルねばねばの野菜は体に良い」とマスメディアでもてはやせば、スイゼンジナの人気も上がったりして。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#7:スイゼンジナの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)幼虫【10倍速映像】


ヨトウガ(蛾)幼虫@スイゼンジナ葉+頭部擦り付け

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む