2017/12/20

ナガボノシロワレモコウの花を舐めるニクバエの一種



2016年9月下旬

風媒花とみなされているヘラオオバコが実は虫媒花でもあるのでは?と疑問を抱くようになり、訪花昆虫を注意して見て回るようになりました。

▼関連記事のまとめ
ヘラオオバコは虫媒花ではないか?:ヘラオオバコを訪花する虫の謎


線路沿いの咲いたナガボノシロワレモコウの群落でニクバエの一種と思われる黒くて毛深いハエが訪花していました。
花粉を舐めているようです。



口吻の動きから、花蜜も分泌していそうに見えませんか?
ヘラオオバコの花が咲く直前の蕾の時期から袋掛けしておいて、虫が来なくても結実するかどうか実験してみたくなります。
袋は風も妨げてしまうので、風通しの良い網を被せて栽培しないといけない気がします。


採集していませんが、映像でこのハエの名前が分かる方は是非教えて下さい。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



【追記】

私は初めこの花をヘラオオバコかと思い込んでいたのですが、訂正しておきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ハシブトガラスが何度も来て覗き込む巣穴の奥には死骸が埋まっている?【野鳥:トレイルカメラ】24/03/2025 - 0 Comments
  • ホルン(ケイトウ)の花で休むクマバチ♀26/12/2015 - 0 Comments
  • 夜の巣外に独り放置されたニホンアナグマの幼獣が母親を呼ぶ鳴き声♪【トレイルカメラ:暗視映像】17/02/2024 - 0 Comments
  • クズの蔓を採食するニホンザルの群れ28/07/2012 - 0 Comments
  • ヌルデを訪花するコアオハナムグリ23/11/2014 - 0 Comments