2016/11/20

ビロードモウズイカの蕾で吸汁するブチヒゲカメムシの成虫と幼虫



2016年8月中旬

水田の畦道に咲いたビロードモウズイカブチヒゲカメムシDolycoris baccarum)の成虫および幼虫が訪花していました。
蕾に止まって吸汁しています。

ブチヒゲカメムシはイネの穂も吸汁し、斑点米の原因となる害虫なのだそうです。
したがって、稲作のためにはブチヒゲカメムシの温床となっているビロードモウズイカを水田の畦道に残すべきではありませんね。
おそらくきれいな花だからという理由で情けをかけられ草刈りを免れたのでしょう。

農薬散布を増やすよりも草刈りを徹底すべきでしょう。

実はこの日が初めてではなく、7月上旬にも全く同じ場所でブチヒゲカメムシ成虫がビロードモウズイカの花で吸汁しているのを観察しています。
そのときは夕暮れに撮った暗い映像だったのでお蔵入りして、ようやく撮り直しができました。

幼虫の写真はピンぼけに…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 糞害対策の鳥よけCD-ROMを吊り下げた車庫(野鳥)27/01/2020 - 0 Comments
  • ムラサキツメクサの花で採餌するセイヨウミツバチ♀14/02/2023 - 0 Comments
  • 用水路内に降りて水を飲み苔を採食するニホンザルの群れ06/12/2019 - 0 Comments
  • 葉片を巣に持ち帰る度に迷子になるハキリバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】04/03/2020 - 0 Comments
  • ヤマボウシの熟果を舐めるニクバエの一種28/05/2023 - 0 Comments