2016/09/14

ミズナラに形成したナラメリンゴフシ【虫こぶ】経過観察#3:



2016年6月下旬

虫瘤ナラメリンゴフシの定点観察記録#3


山間部の道端に生えたミズナラ幼木の枝先に形成されたナラメリンゴフシの様子を12日ぶりに見に行きました。
虫こぶの表面が茶色で、触るとブヨブヨしわしわになっていました。
腐ったリンゴのフカフカ、シワシワした感触と少し似てるかもしれません。
多少手荒く扱っても中から蜂が飛び出して来ることはありませんでした。
表面に多数の穴が開いているのはナラメリンゴタマバチ(Biorhiza nawai)の羽化孔なのかな?
虫こぶ上を微小な昆虫が徘徊しています(正体不明)。

つづく→#4



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 網を取り壊すアシナガグモ(蜘蛛)幼体25/03/2011 - 0 Comments
  • セスジスカシバ(蛾)の羽ばたき準備運動と飛び立ち【ハイスピード動画&HD動画】01/12/2012 - 0 Comments
  • ハシボソガラスのクルミ割り行動:Ⅳ投げ落としと貯蔵【野鳥】08/02/2014 - 0 Comments
  • 拾った枝を奪い合うハシボソガラスの遊び【野鳥】30/08/2013 - 0 Comments
  • ヒダリマキマイマイ(蝸牛)06/03/2011 - 0 Comments