2014/09/15

体内寄生されたマイマイガ前蛹c(蛾)の生命力



2014年7月上旬


▼前回の記事
マイマイガ(蛾)を寄主とするヤドリバエ終齢幼虫が囲蛹になるまで【50倍速映像】

ヤドリバエ(種名不詳)幼虫が脱出してから5日後、体内寄生されていたマイマイガLymantria dispar japonica)前蛹cが仰向けに静止したので斃死したかと思いきや、飲まず食わずで生きていました。(生ける屍)
ピンセットで刺激すると、蠕動というよりも身を攀じって(回して)暴れます。
脱出したヤドリバエの幼虫は結局1匹だけでした。(単寄生)
その後は私が興味を失ってしまい、いつ死んだのかは確認していません。
脱皮・蛹化しないまま、夏に死んでいました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • クロヒカゲの日光浴09/03/2011 - 0 Comments
  • 夜道で会ったエンマコオロギ♀【暗視映像】16/12/2014 - 0 Comments
  • 川面を遊泳中に水を飲むオナガガモ♀(冬の野鳥)28/04/2020 - 0 Comments
  • 卵嚢を持つイエユウレイグモ♀(蜘蛛)に求愛する♂25/07/2014 - 0 Comments
  • ヤマオニグモ(蜘蛛)の垂直円網に囚われて暴れるヒグラシ16/08/2023 - 0 Comments