2014/01/11
猿の死骸に来たハネカクシの仲間(黒)
2013年9月下旬
ニホンザルの死骸を土に還す者たち:#08
ハネカクシの仲間と思われる甲虫も何匹かニホンザルの死骸に来ていました。
素早く徘徊し、あちこちに潜り込んでいます。
屍肉を直接食べているのか、あるいは死骸に集まる他の虫を捕食するのか、不明です。
♀が毛皮の奥に産卵しているのかな?
とにかくハネカクシについて予備知識が全く無いため、観察ポイントや目の付け所が分かりません。
図鑑も持っていないので、「こんな虫も居ました」というだけの記録映像です。
後日、色の違うタイプのハネカクシも見つけました。
ここでは便宜上、黒タイプのハネカクシと呼ぶことにします。
もし名前が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
交尾中のペアも一瞬だけ見ました。
交尾器を連結したまま一方が他方を引きずって歩き回っていました。
残念ながらすぐに地面の枯草に潜り込んで姿を消しました。
地面を歩いて来て、檻の中に侵入するシーンも撮れました。
「◯◯に集まる昆虫ハンドブック」のシリーズを刊行している文一総合出版あたりが、「動物の死骸や糞に集まる昆虫」編を出してくれないかなー?(おねだり)
きっと需要が少ないのでしょうけど、とっかかりとなる入門書の図鑑が欲しいです。
つづく→シリーズ#09
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ハネカクシの仲間には小学生低学年の頃に何回かやられて、それ以来用心するようになりました。小さいヤツほど危険であると身を持って学習しました(笑)
返信削除ミツバチのウジムシ捕食に付いて検索しました。ネットで気軽に部屋にいながらにして調べられる、とても良い世の中になりました。
まぁ、調べたのはウジムシの栄養価についてなんですが・・・。花の少ない時期に蛋白源を幼虫にと思っての行動だとしたら、理にかなっているのか?
西洋ミツバチとアフリカミツバチのハイブリットは攻撃性が強くなるとあります、潜在的に持っているものが食糧難の時期に現れた現象なら、とても興味深い行動ですね。
毒虫はアオバアリガタハネカクシが有名です。
削除他にもハネカクシはものすごく種類が多いグループみたいですね。
ミツバチの謎の行動について
現場周辺で蜜源植物の花が特に欠乏していたとは思えないんですよね。
同時期にミツバチの訪花シーンを撮ったブログ記事(コスモス、ヤクシソウなど)は近くで撮った映像です。
ちなみに私が相談した米国の蜂屋さんの解釈は、渇水期の行動ではないかという説でした。
これも私にはちょっとしっくり来ません。(田んぼを灌漑する用水路は稲刈り前で水を抜いてましたけど、小雨が降る日もあったし、近くには沢も流れています。)