2013/11/01

イタドリの花から飛び立つシロテンハナムグリ



2013年8月下旬

用水路の脇に生い茂ったイタドリの群落でシロテンハナムグリProtaetia orientalis submarumorea)らしき甲虫が花に止まって食事中でした。
撮り始めると葉に登ってから飛び去りました。
葉に残った食痕が果たしてこの個体によるものか、疑問です。
(ハナムグリの成虫は葉を食べるのか?)

後半は飛翔シーンを1/8倍速のスローモーションでリプレイにしてみました。
ハイスピード動画ではないので余り上手く撮れていませんけど、前翅(鞘翅)を閉じたまま後翅だけを広げて羽ばたいていることが判ります。

(シロテンハナムグリが属する)Protaetia属等は他のほとんどの甲虫のように鞘翅を展開せず、内側に傾けて腹部との間に隙間を作ってここから後翅を広げる。これによって多くの甲虫に比べて格段に機敏な飛翔をすることが可能になっている。(wikipediaより)





0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヤマドリ(野鳥)09/02/2015 - 0 Comments
  • 夏のスギ林道を昼も夜も行き来するニホンカモシカ【トレイルカメラ:±暗視映像】08/12/2022 - 0 Comments
  • 土を舐めに集まるキタテハ秋型(ミネラル摂取)19/03/2020 - 0 Comments
  • ナミテントウの幼虫28/12/2010 - 0 Comments
  • 川の岩場で羽繕いするコサギとダイサギの混群(野鳥)11/02/2022 - 0 Comments