2012/08/11

マユミの花で吸蜜するコハナバチ科の一種




2012年6月中旬

小さく咲いたマユミ(檀)の白い花に黒っぽい小蜂が訪花していました。

次々に花蜜を舐めて回ります。
花粉を集めている行動は見られず、後脚の花粉籠も空っぽでした。






同定のため、撮影後に蜂を採集しました。
動画に登場する蜂と同一個体である保証はありませんが、採集の後は訪花する蜂が居なくなりました。

素人目にはコハナバチの一種だと思うのですが、どうでしょう。


標本背面@方眼紙

側面@方眼紙


腹端@方眼紙

死後は毒針が伸びていた


取り敢えず翅脈だけでも記録しておこうと考えました。
しかしあまりにも小さな蜂で、不器用な私には展翅どころか虫ピンを打つことも出来ません。
カッターナイフでなんとか翅を根元から切り落としたものの、標本はバラバラになってしまいました…。
おまけに後翅はくしゃくしゃに…。
それでも苦労した甲斐あって、「前翅の基脈は、弧状に強く湾曲する」ことから、ヒメハナバチではなくコハナバチ科の一種だろうと判明しました。

【参考】『あっ!ハチがいる!』別冊:日本産ハナバチ類の検索表
日本産コハナバチ科の属の検索表」を参照しても、これ以上はお手上げです。

前翅@方眼紙

後翅@方眼紙





0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • スギ林道に生えたスギエダタケ(キノコ)を採集してみる19/04/2023 - 0 Comments
  • ヒバカリの死骸に群がるハエとアリ03/05/2024 - 0 Comments
  • セミを丸呑みするシュレーゲルアオガエル06/03/2011 - 0 Comments
  • オナガガモ♂の同性愛?(冬の野鳥)23/06/2020 - 0 Comments
  • 小川の丸木橋を夜に渡り獲物を探すイエネコ【トレイルカメラ:暗視映像】19/11/2023 - 0 Comments