2012/08/07

クモ幼体の団居:分散と再集合(10倍速映像)




2012年6月上旬

里山で細い山道を下っていると、道端の草むらに橙色の塊を発見。
クモの幼体の団居(団居)です。
イネ科植物(ススキではない)の葉の表側に小さな集団が2つある他、葉裏に集まった球状の塊がメインの団居です。

クモ類は一腹の卵を糸で包んで卵嚢を作る。卵が卵嚢内で孵化すると、一令幼虫は卵嚢内に止まり、もう一度脱皮して二令になって初めて出てくる。多くのクモ類ではしばらくの間はこの卵嚢の周囲に子グモが集まって過ごす。これを「まどい(団居)」と呼ぶ。(wikipediaより)

2007年に撮影した団居と素人目には似ていますけど、同種でしょうか?
当時は「コガネグモ科ムツボシオニグモの幼体かもしれない」と教わりました。

関連記事はこちら→「蜘蛛の子を散らす


団居の付いた草に軽く振動を与えると、クモの幼体は一斉に分散しました。
まさに「蜘蛛の子を散らすように」右往左往の大騒ぎです。
警戒を解いて団居に戻る様子を10分間長撮りした映像を10倍速の早回しでお届けします。

風に乗ったバルーニングで分散する準備なのか、一部の幼体は上へ上へと移動して行きます。
この日は風が弱く撮影には助かりましたけど、バルーニングは見られませんでした。
興味深いことに、風が葉を揺らしても蜘蛛の子は平気です。

振動の周波数や振幅、加速度などで危険性を察知しているのかな?





2012年6月中旬

定点観察として4日後に再訪してみました。
意外にも幼体は未だ解散しておらず、同じ葉の表に楕円形のコンパクトな団居ができていました。
残留組で蜘蛛の子を散らす様子をもう一度動画に撮ってみました。

こういうのが苦手という人もきっと多いでしょうけど、私には気持ちのよい現象なのです。









0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む