2012/07/25

オオマルハナバチ♀の盗蜜行動@タニウツギ



2012年6月上旬


道端のタニウツギに訪花するオオマルハナバチを観察しました。

オオマルハナバチ♀aによる通常の吸蜜


映像の初めに登場する個体♀aは、花に頭を突っ込んで花蜜を吸っています。(正当訪花
この♀aは胸部が花粉まみれになっています。

オオマルハナバチ♀bによる盗蜜行動

一方、2匹目の個体♀bは食事の作法が違いました。なんと、花の根元を毎回食い破っています。
後脚の花粉籠は空なので、目当ては花粉ではなく花蜜でしょう。
これはまさしく盗蜜と呼ばれる行動です。
花とハナバチは共進化してきたのですが、特定の送粉者だけを花蜜でもてなすために複雑な構造を持つに至った花の裏をかき、蜜のみを奪って受粉には関与しない吸蜜行動のことです。
マルハナバチも「隙あらば楽をしよう」と狡猾に振る舞うようです。
念願だった穿孔盗蜜の決定的な映像が撮れて感無量です♪後で思うと、タニウツギの花筒に盗蜜痕の有無を確認すれば完璧でしたね。
2匹の蜂が訪花していたタニウツギは少し離れたところに生えた別の木です。

『マルハナバチ・ハンドブック』p30によると、
オオマルハナバチはがっしりした顔つきで、盗蜜癖があります。
『日本の真社会性ハチ』p238によると、
オオマルハナバチの口吻は短いため花弁に穴をあけて吸蜜する。


オオマルハナバチが同じタニウツギの花に対して異なる吸蜜戦略を採っていたのが興味深く思いました。
花の微妙な大小によって臨機応変に吸蜜行動を切り替えるのでしょうか?
2匹目の♀が盗蜜ばかり行ったことで、これは否定されます。
採食戦略に個体差があるのでしょうか?
あるいは盗蜜は学習の賜物なのだろうか?(一度成功すると味を占めて盗蜜ばかり行うようになる?)
盗みの味は蜜の味…。


個人的な仮説としては、次のように推測しました。
  • 今回観察した一匹目は営巣初期のワーカー。
  • 頭の小さいワーカーは花の奥まで舌が届くので、盗蜜する必要が無い。
  • 盗蜜行動していた個体は単独営巣期の創設女王。
  • 大柄な女王は「頭でっかち」で、通常の方法では花の奥に舌が届かず、盗蜜に手を染めるようになった。

オオマルハナバチ♀の吸蜜行動を観察した後で片端から捕獲して個体識別のマーキングを施し、頭部の幅や舌の長さをノギスで採寸すれば、この仮説が正しいかどうか分かるはずです。
タニウツギ花筒の深さや入り口の直径も採寸する必要があります。

マルハナバチの働きバチは、生まれた時期によって体の大きさや舌の長さが異なります。(『セイヨウオオマルハナバチを追え:外来生物とはなにか』p6より)






0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む