2011年10月下旬
里山の尾根道の横(標高約610m)で小さなクモがちょうど網を張っているところに出くわしました。
自然光下でクモの糸が光って見えるアングルを急いで探し、垂直円網に対して少し斜めの位置から手持ちカメラのまま動画撮影開始。
横糸を張りつつクモの回る向きは一定でした(時計回り)。
一気に横糸を張り終えて甑(こしき)の処理が済むと、小休止してから甑の上に白く目立つ隠れ帯(白帯※)を作り始めました。
細かいジグザグの隠れ帯を上から下へ縦に張り、甑にたどり着くとそのまま下向きに占座。
全く無駄のない所作に惚れ惚れします。
完成した垂直円網の直径は15cm、甑の高さは地上130cm。
枠糸の固定点は枯れた倒木。
風になびく円網を横から撮っていたら、クモがおもむろに
その結果、造網中からこちらに腹面を向けていたクモは、自ら背面も見せてくれました。
風向きや太陽の方向に応じて網のどちらに占座するか決めるのだろうか?
※【追記】
『クモを利用する策士、クモヒメバチ: 身近で起こる本当のエイリアンとプレデターの闘い』p207によれば、
白帯はかつて、クモを目立たせなくする機能があるとして日本では「隠れ帯」と呼ばれ、網を強化する機能があるとして英語では「stabilimentum(安定化させるもの)」と呼ばれていた。共通する普遍機能がないとわかった現在は、機能の意を含めない「白帯」と呼ばれるようになり、英語でも同じ理由で「web decoration」と呼ばれたりもする。
動画撮影後にクモを捕獲し、記録のため炭酸ガス麻酔下で接写しました。
体長5mmで外雌器も触肢の膨らみもありません。
いつもお世話になっている「クモ蟲画像掲示板」にて、サガオニグモ(Eriophora astridae)幼体とご教示頂きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿