2012年6月上旬
湿地帯の欄干で見つけた2匹のメガネアサヒハエトリ♂(Phintella linea)が出会い頭に喧嘩していました。
手前の♂が目の前の相手を認めると第一脚を万歳のように高く振り上げ、威嚇姿勢になりました。
マクロレンズで接写したので被写界深度が浅く、奥にいる♂の様子はピンボケでよく分かりません。
特に闘争時の触肢の動きを観察する絶好のチャンスだったのですが残念でした。派手な接近戦に発展することなく、軽い威嚇誇示だけで両雄は別れました。
この時期がメガネアサヒハエトリの繁殖期なのだろうか。
余裕があればマクロレンズを外し、被写界深度の深い広角のマクロモードで撮るべきでした…。
前の記事「メガネアサヒハエトリ♂の徘徊、身繕い(蜘蛛)」は喧嘩別れした2匹を追いかけて撮影しました。
現場で2匹の♂を採集し、しばらく飼育していました。
体長は同サイズで約4.5mm。
♂a@方眼紙 |
♂a@方眼紙(体長~4.5mm) |
♂a@方眼紙 |
♂a側面@方眼紙 |
♂b@方眼紙 |
円筒容器に同居させても飼育下で明瞭な闘争行動は再現できませんでした。
これほど小さなハエトリグモを上手く飼育した経験が無く、小さな口に合うような生き餌は何を与えれば良いのか困りました。
たまたま近所のイタヤカエデの葉裏で発生した有翅型の黒いアブラムシのコロニーを葉ごと採集して、試しにせっせと与えてみました。
しかし忙しくて捕食シーンを観察する暇がありませんでした。
2匹は共食いすることなく、16日間も生きていたことからおそらく自力で獲物を捕食していたと思われます。
葉裏に小さな住居網を別々に張って潜んでいました。※
いよいよ飼育の手が回らなくなり、梅雨時で容器内にカビが生えてきました。
花嫁の♀も見つけてやれなかったため、採集から16日後に解放してやりました。
※ 『クモ生理生態事典 2011』によると、「本属(Phintella)の仲間は夜間に樹木の葉や枝からぶら下がって寝ていることが多い」らしいのですが、飼育中は気づきませんでした。
飼育下でも第一脚腿節のメタリックブルーがひときわ美しい。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿