2025/02/20

左右の角の先が欠けたニホンカモシカが早春の雪山で灌木に眼下腺マーキングと角研ぎを繰り返す

 

2024年3月下旬・午後13:20頃・晴れ 

早春の里山に登ると、尾根道は残雪に覆われていました。 
晴れて気温が上がり、雪質はシャーベット状(ジャリジャリ)のいわゆる腐れ雪でした。
スノーシューを履いて尾根道を縦走していると、雪面にニホンカモシカCapricornis crispus)が通ったばかりの新しい蹄跡を発見。  
足跡を辿って進むと、前方に居たカモシカが驚いて右から左へ尾根道を横切り、斜面を少し登って落葉灌木林の陰に隠れました。
 (映像はここから。) 

逃げたカモシカは、落葉した藪の隙間から、尾根道に立つ私を正面から見下ろしています。 
手前の茂みが邪魔でよく見えないのですが、黒い角の先端が左右両方で欠けているようです。 
個体識別をする上で、これほど分かりやすい特徴はありません。
カモシカの股間に注目しても外性器が見えず、性別不明です。 
過去の記録を遡ってみると、「左角欠け」と「左耳裂け右角欠け」という個体が居ましたが、左右両方とも角が欠けている個体は初見です。 

カモシカが奥に少し移動して姿が見えなくなる度に、私も静かに追いかけて、撮影を続けます。
どうやら、尾根道に並行して一段高い獣道があるようです。 
カモシカは、自分が相手よりも高所にいれば心理的に安心するのです。 

しばらくするとカモシカは、立木(落葉樹)の幹の匂いを嗅いでから、顔の眼下腺をゴシゴシと擦りつけてマーキングし始めました。 (@2:00〜)
尾根沿いを右へ右へと少しずつ歩いて移動しながら、次々と立木に眼下腺で匂い付けしています。 

ニホンカモシカがこれほど頻繁かつ連続して眼下腺マーキングしたのは初見です。 
これまでトレイルカメラ(無人カメラ)による観察では、画角が限定されているために、カモシカは単発でしか眼下腺マーキングしないのが普通だと思っていました。

したがって、今回の個体は明らかに近くで見ている私を意識して無言の縄張りアピールをしているようです。 (縄張り宣言の誇示行動。) 

次にカモシカが頭を低く下げたので、採食しているのかと思いきや、細い落葉灌木に角を擦りつけていました。(@3:46〜) 
同じ灌木で何度も角研ぎしています。 
自分の角の先端が欠けたことを自覚していて、それを研ぎ直そうとしているのだとしたら面白いのですが、この行動もやはり、しつこく追いかけて撮影する私に対する誇示行動(縄張り宣言)なのでしょう。 
角を研いだり磨いたりしたいのなら、もっと太くて頑丈な幹を選ぶはずです。 
今回は細い灌木を角で傷つけて樹皮を剥ぎ、マーキングするのが目的のようです。 

カモシカの角は骨で出来ています。
Perplexity AIに教えてもらったのですが、カモシカの角に神経は通っていないので折れても痛みは感じないらしいです。
角を研ぐ際に違和感があって、折れたと自覚しているかもしれません。
シカと違ってカモシカの角は毎年生え変わることはありません。
したがって、カモシカの角が一度欠けると再生することはなく、個体識別するのに最適な特徴となります。

カモシカは道中で更にもう1本の別な細い立木でも眼下腺マーキングしました。 
カモシカは私を一瞥してから、右にどんどん歩き去ります。 
約10分間の遭遇中に、この個体は鼻息を荒げる威嚇を一度もしませんでした。 
いくら私が忍び足で追跡しようとしても、スノーシューで腐れ雪の上を歩くとザクザクと音を立ててしまいますから、カモシカは気づいているはずです。
おそらく私の汗の匂いを嗅ぎ取って、「またいつもの変な奴か…」と認識してくれているのかもしれません。 


最後に私は初めに遭遇した地点まで戻って、残雪に残るカモシカの蹄跡を録画しました。 
私に気づいたカモシカが慌てて走って逃げた様子が足跡から読み取れます。 
カモシカが角研ぎした現場を検証して、写真を撮ったり樹種を確かめるべきでしたね。 
例えば、この辺りではオオバクロモジの木がよく自生しています。
クロモジの木を傷つけるとミントのような清々しい芳香がするのですけど、カモシカもこの匂いが好きだとしたら、面白い話です。

そのままカモシカを追跡しようか迷ったのですが、足取りは遅くても私がスノーシューでは踏破できそうもない急峻なルートを選んで歩き去るので、諦めました。 
次善の策として、先回りしてカモシカが来るのを待ち構えようとしたのですが、この日はもう再会できませんでした。 
よく晴れた日の雪山登山で野生のニホンカモシカと濃密な時間を過ごせて、最高の気分でした。


【追記】
ニホンカモシカの角が折れる原因について調べると、AIによって異なる回答を得ました。
まずはPerplexityの回答はこちら。
野生のニホンカモシカで角が折れたり欠けたりする主な原因は、同種間の闘争(縄張り争い)ではありません。カモシカの角の損傷には、以下のような要因が考えられます:

1. 事故や怪我:カモシカが崖から転落したり、木の枝に引っかかったりすることで角が損傷する可能性があります[4]。

2. 人為的要因:
   - くくりわなによる錯誤捕獲:シカやイノシシを捕獲するためのくくりわなに、カモシカが誤って捕まることがあります。この際に角が損傷する可能性があります[1][4]。
   - 防鹿ネット:農林業被害対策として設置された防鹿ネットに絡まることで、角が損傷する事例が報告されています[4]。

3. 生息環境の変化:近年、シカの生息域拡大によりカモシカとの競合が増加しています。これにより、カモシカの行動パターンが変化し、事故や怪我のリスクが高まる可能性があります[2]。

カモシカの角は、シカの「枝角」とは異なり、「洞角」と呼ばれる種類です。カモシカは角を主に縄張りのマーキングに使用し、激しい闘争には使用しません。そのため、同種間の闘争による角の損傷は稀であると考えられます。

カモシカの角の損傷は、主に環境要因や人為的要因によるものが多いと言えます。保全活動においては、これらの要因を考慮し、カモシカの生息環境の保護や、錯誤捕獲の防止などの対策が重要となります。
Perplexityの回答に珍しく納得できなかったので、セカンドオピニオンとしてGemini2.0にも同じ質問をしてみました。
同種間の喧嘩の結果であるかどうか、という点について真逆の回答を返したのが興味深く思いました。
学習データが違うのでしょう。
ただし、GeminiはPerplexityとは違い、推論の根拠となった出典を示してくれません。
ニホンカモシカの角が折れたり欠けたりする原因として、同種間の闘争(縄張り争い)は可能性の一つとして考えられます。

ニホンカモシカは、オスもメスも生涯を通じて角を持ち、成長とともに伸び続けます。角は、ニホンカモシカにとって、外敵から身を守る武器であると同時に、同性間(特にオス)の争いにおける道具でもあります。

特に繁殖期になると、オスはメスを巡って激しく争います。その際、角をぶつけ合ったり、突き合ったりすることがあります。そのような争いの結果、角が折れたり、欠けたりすることがあります。

ただし、ニホンカモシカの角は、先端が尖っているわけではなく、比較的丸みを帯びています。そのため、角の先端を使って相手を傷つけるような戦い方をするとは考えにくいかもしれません。むしろ、角をぶつけ合って相手を押し倒したり、威嚇したりする際に、角が折れたり欠けたりする可能性が高いと考えられます。

また、角が折れたり欠けたりする原因は、同種間の闘争だけではありません。

*   **自然な摩耗:** 角は、日常生活の中で自然に摩耗していきます。特に、岩場や木の枝などに角を擦り付けることで、少しずつ削れていくことがあります。
*   **事故:** 崖から落ちたり、他の動物に襲われたりする際に、角が折れたり欠けたりすることがあります。
*   **病気:** 角の病気によって、角がもろくなり、折れやすくなることもあります。

ニホンカモシカの角が折れたり欠けたりする原因は、様々な要因が複合的に関わっていると考えられます。同種間の闘争もそのうちの一つですが、それ以外にも、自然な摩耗や事故、病気なども原因として考えられます。


キタテハ秋型の道教え?:砂利道を舐めてミネラル摂取

 

2023年10月上旬・午前10:50頃・晴れ 

砂利が敷かれた農道で秋型のキタテハPolygonia c-aureum)2頭がミネラル摂取のために集まっていました。 
私はキタテハの性別を外見で見分けられませんが、性成熟に必要なナトリウムやアンモニア塩を摂取するのはおそらく♂と思われます。 

キタテハは翅を開閉しながら砂利道を歩き回り、口吻の先端であちこち舐めて味見しています。 
お気に入りの(塩分の濃い)地点を探り当てると、一箇所に落ち着いて一心不乱にミネラル摂取に励みます。 
農道の轍に水溜りができているのですが、そうした水たまりの岸の泥よりも、乾いた砂利の表面を好んでキタテハは舐めていました。 
おそらく、水分が蒸発して塩分が濃縮された場所が好みなのでしょう。 
少量の唾液を吐き戻して小石の表面の塩分を溶かしてから、それを吸い戻していると推測されます。 

最後に、路上からキタテハが飛び立つ瞬間もついでに記録しようと、私が動画を撮りながら歩いて近づいてみました。 
しかし飛び立ったキタテハは少し飛んで遠ざかっただけで、すぐに同じ農道に再着陸しました。 
また私が近寄ると、同様に少しだけ飛んで逃げただけでした。 
ハンミョウの「道教え」を連想しました。 

関連記事(7年前の撮影)▶ ナミハンミョウの道教え【HD動画&ハイスピード動画】
人が近づくと飛んで逃げ、1 - 2 m程度飛んで着地し、度々後ろを振り返る。往々にしてこれが繰り返されるため、その様を道案内に例え「ミチシルベ」「ミチオシエ」という別名がある[4]。 (wikipedia:ハンミョウより引用)
もちろんキタテハにそんな意図は無く、ミネラル摂取を邪魔されてもお気に入りの塩場から離れたくないだけなのでしょう。 


※ 説明・演出のため、動画編集時に素材の順番を変えました。 
一番伝えたいポイントを出し惜しみしないで先に見せるようにしないと、ショート動画が全盛の昨今では視聴者が途中で離脱してしまうからです。 
実際には、望遠マクロで吸汁シーンを撮ってから、キタテハに近づいて離着陸を繰り返す様子を撮影しました。 

キタテハが地面を舐めてミネラル摂取する行動はこれまで何度も撮影してきたのですが、「道教え行動?」は初見で、ちょっと面白いと思いました。 



2025/02/19

右後脚を痛々しく跛行しながら早春の営巣地を横切るホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】交通事故の怪我?

 



2024年3月下旬 

シーン1:3/19・午後13:16・晴れ・気温26℃(@0:00〜) 
明るい時間帯にたまたま撮れた現場の様子です。 昼間に晴れると、ホンドタヌキ♀♂(Nyctereutes viverrinus) が営巣する休耕地の残雪がどんどん溶けていきます。 

監視カメラの設置角度を失敗してしまい、画角が斜めに傾いてしまいました。 
一番奥に見えるスギ防風林の手前で左右に走る農道(雪道)は、本来は坂道ではなく水平線に見えるはずです。 


シーン2:3/22・午後19:01:頃・気温0℃(@0:04〜) 
ある晩、営巣地の枯野をタヌキが単独で左から右に横切りました。 
引き返してから、キツネに乗っ取られた巣口Rの匂いを嗅ぎ、右奥へ立ち去りました。 

骨盤を骨折したのか、後脚が不自然な痛々しい歩き方です。 
足の裏にノイバラの棘が刺さったときの跛行とは明らかに違います。 
原因は不明ですが、夜の車道で交通事故に遭ったのではないかと心配です。
キツネやアナグマなどと喧嘩しても、これほどの重症を負うことはない気がします。 
それとも、下半身の運動神経が一部麻痺した症状なのでしょうか。
今のところ命に別状はなさそうですが、どこか骨折しているとなると、自然治癒するのは難しそうです。
例えば、走るのはもう無理ではないでしょうか?

負傷タヌキの奇妙な跛行を1.5倍に拡大した上でリプレイ(@0:58〜)。 


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 
早春の雪解けで雪面によるレフ板効果がなくなると、監視カメラの赤外線が遠くまで届きにくくなります。
暗視映像を強引に明るく加工すると、どうしてもモザイク状のノイズが乗ってしまいます。 


つづく→


【アフィリエイト】

ランダムに記事を読む

  • ミズヒキの花蜜を舐めるホソヒラタアブの仲間♀18/11/2018 - 0 Comments
  • ヒメギス♀幼虫の脱皮【10倍速映像】04/07/2014 - 0 Comments
  • クリの雄花に集まり花粉を食べるクロハナムグリとコアオハナムグリの混群06/02/2024 - 0 Comments
  • カキノキとツルウメモドキの実を食べるムクドリの群れ(野鳥)02/06/2017 - 0 Comments
  • ベッコウハゴロモを捕食するノシメトンボ♀20/11/2020 - 0 Comments