2022/12/11

タヌキの溜め糞で獲物を待ち伏せるサビハネカクシ

 

2022年8月中旬・午後12:45頃・晴れ 

里山で廃道になった細い山道にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場fがありました。 
どうやら山腹の急斜面を通る獣道になっているようです。 
周囲は雑木の灌木林です。 
ここにもトレイルカメラを設置してみたいのですけど、予算不足でなかなか台数を増やせません。
新鮮な糞に私が近づくと、群がっていたハエ類が一斉に飛び去りました。 
その場でしばらくじっと待つと、様々な虫が獣糞に戻って来ました。 

サビハネカクシOntholestes gracilis)がタヌキの溜め糞上をウロチョロしています。 
獲物を待ち伏せしているのでしょう。 
地味な体色(錆色)は背景の糞に紛れる攻撃的擬態かもしれません。 
糞上で動かないとまず見つかりません。 
強い直射日光に当たったり、カメラのストロボを焚いたりすると、体表が黄金色に美しく輝いて見えます。 

動画の前半では、マクロレンズを装着して接写してみました。 
糞上に居るのに(だからこそ)きれい好きで、身繕いしているようです。 
食糞性ハエの成虫や幼虫(ウジ虫)などを狩って捕食する様子を観察してみたいものです。

2022/12/10

ホンドタヌキの親「垂れ尾」に引率された2頭の幼獣が初めての溜め糞場に興味津々【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年8月中旬・午前3:09:頃・気温23℃(雨上がり?)・日の出時刻は午前4:52 

里山のスギ林道にある溜め糞場sを自動撮影カメラで監視していると、深夜にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の親子群が初登場しました。 
3頭が距離を開けずに団子状態で右からやって来たのです。 
手前の個体が体格が大きい成獣「垂れ尾」です。 
「垂れ尾」が子育て中の親だと初めて知りましたが、私には性別が見分けられません。 
幼獣を連れて縄張りを夜にパトロールするのは、なんとなく母親♀の役割のような気がしますが、どうでしょうか? 
それとも♀は2回目の繁殖(出産)のため巣穴に残り、父親♂が幼獣2頭を引率してるのかな? 
調べてみると、タヌキの繁殖は年1回とされています。 

親タヌキの少し奥を通過する2頭は体格がやや小柄で、はしゃいでいる足取りがいかにも幼い印象です。 
2頭の幼獣は、初めて訪れる溜め糞の匂いが気になって、頻りに匂いを嗅ぎ回っています。 
両親や他のタヌキが残した糞の匂いを学習しているのでしょう。
ところが不思議なことに、すぐ近くにあるニホンアナグマMeles anakuma)の溜め糞や下草に臭腺を擦り付けたマーキングに対してタヌキ一家は全く無関心でした。 
タヌキの溜め糞はタヌキ同士が匂いによってコミュニケーションする場である、という説に納得です。
溜め糞場を共有しているタヌキとアナグマが互いに対抗意識を示して相手の糞の匂いをかき消そうとしたことは一度もありません。(「同じ穴の狢」2種は相互不干渉)

ホンドタヌキ幼獣の片方は溜め糞場sを一旦通り過ぎてから、後続の兄弟が調べている地点に戻って来ました。 
今回、親タヌキ「垂れ尾」は溜め糞場sで排便せずに、さっさと左へ立ち去りました。 
子ダヌキ2頭も親タヌキの後を追って慌てて駆けて行きます。

親タヌキ「垂れ尾」の下向きに曲がった尻尾は軽度の奇形(生まれつきの異常)ではないかと疑っているのですけど、子供には遺伝していませんでした。
「垂れ尾」のパートナーは「フサ尾」なので、少なくとも「垂れ尾」の形質は優勢遺伝しないことが分かります。
最近は優勢遺伝のことを顕性遺伝と言い換えるのでしたね。

余談ですが、前夜(5.5時間前)に親タヌキ「フサ尾」が排泄した糞は、もう残ってないようです。 
夜でもあっという間に糞虫が地中に埋めてしまうのでしょう。 

民家の外壁や軒下で営巣候補地を探索するオオハキリバチ♀

 

2022年8月上旬・午後16:10頃・晴れ 

堤防路のすぐ外側(川裏)に建つ民家の外壁や軒下の周囲をオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が飛び回っていました。 
腹部下面のスコパは空荷ですけど、腹端が尖って見えるので♀と分かります。 
モルタル外壁の隙間を物色するように飛び回っています。 
次は、雨樋から降りてくる排水パイプがある建物の角の辺りを重点的に物色していました。 
本種は借坑性なので、営巣地となりそうな隙間や穴を探しているようです。 

隙間だらけの木造住宅がほぼ絶滅した現代では、オオハキリバチの世界も住宅難なのでしょう。
関連記事(9年前の撮影)▶ 生垣の竹筒を物色するオオハキリバチ
樹洞がある立派な庭木や生け垣を支える竹筒とかも今や滅多に見つかりません。 
運良く営巣地が見つかったとしても、その後でオオハキリバチ♀は巣材となる樹脂を平地(住宅地)のどこから調達するのでしょうか? 

オオハキリバチ♀の営巣候補地探索飛翔を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 (@0:44〜)
とにかく「穴があったら入りたい」ようですが、目星をつけた軒下や外壁に着地しかけてもすぐに飛び立ちます。

ランダムに記事を読む

  • マダラスジハエトリ♂亜成体(蜘蛛)と越冬用の袋状住居網23/03/2014 - 0 Comments
  • アスナロ?の梢で鳴く♪イカル(野鳥)16/03/2018 - 0 Comments
  • 石燈篭を訪れるムツバセイボウ?08/09/2012 - 0 Comments
  • イタドリの花蜜を吸うオオコンボウヤセバチ♀17/09/2014 - 0 Comments
  • コナラ樹液酒場のオオスズメバチ11/12/2010 - 0 Comments