2022/03/01

切株内の巣で晩秋に生き残ったキイロスズメバチ♀の群れ

 

2021年11月下旬・午前9:15頃・くもり・気温〜8℃(10℃以下) 


夏に山腹の草むらでキイロスズメバチVespa simillima xanthoptera)の巣を見つけました。
前回の記事:▶ 草むらの奥にある巣に出入りするキイロスズメバチ♀の群れ【HD動画&ハイスピード動画】
生態動画を撮影したくても、スズメバチ専用の防護服を持っていない私は、怖くてなかなか巣に近づけませんでした。 
晩秋で霜が降りるぐらい気温が下がると変温動物のスズメバチは活動できなくなり、攻撃性・危険性はほとんど無くなります。 
気温が上がらない午前中の早い時間に調査することにしました。 

実は夏から秋にかけて現場をときどき訪れていたのですが、2回目以降は蜂の姿が無くなったので、てっきり誰か(林業関係者)に駆除されたのかと思い込んでいました。 
周囲の地形と背後の杉の木を目印に営巣地を覚えていたつもりが、似た地形に惑わされて場所を勘違いしていたようです。 
今回はしっかりGPS座標を頼りに現場を再訪すると、キイロスズメバチの巣が残っていました。
コロニーを定点観察できなかったのは痛恨のミスです。 

枯れ草に覆われた斜面を少し登りかけた地点に伐根された古い切り株が転がっていて、その内部のちょっとした樹洞がキイロスズメバチの巣窟になっていました。 
上から見下ろすと、樹洞の天井部の隙間が鱗状の巣材(外皮)で塞がれています。 
樹上営巣性のキイロスズメバチが地面からこれほど低い位置の樹洞内に営巣したのは珍しい気がします。 
もしかすると、ここは創設女王による母巣で、コロニーは後にどこか別の場所に移動巣(第二次巣)を作り引っ越したという可能性も考えられます。 
私のミスで観察漏れの期間があることがつくづく悔やまれます。 

蜂の巣が何者かに破壊された痕跡も残されていました。 
斜面の下には巣盤の大きな欠片が転がっていました。 
雨水をぐっしょりと含んでいたので、巣盤を採集する気になりませんでした。 
キイロスズメバチ成虫の死骸も1匹見つかりました。 
死骸の頭部は失われ、体も生物分解が進んで脆くなっていました。 

ヒトが駆除したにしては中途半端(お粗末)です。 
生き残りのワーカー♀が多数、巣内に留まっていたからです。 
野生動物(クマ?)や野鳥(ハチクマ?)がキイロスズメバチの巣を襲って蜂の子を捕食したのでしょうか? 
難を逃れた残党のワーカー♀がコロニーを再建したのかな? 

ワーカー♀の残党が巣内の地面に多数(約10匹)転がっていました。 
初めは死んでいるのかと思いきや、小枝でつついてみると緩慢に身動きします。 
気温が低過ぎて(〜8℃)、生き残りのキイロスズメバチ♀は飛んだり私を攻撃したりすることができません。 
低温障害で動きがひどく鈍く、ひっくり返しても自力ではなかなか起き上がれません。 
飛び立つ力も全くないようです。 
防護服を着用しなくても、殺虫剤や発煙筒を使わなくても、キイロスズメバチの巣内を安全にじっくり観察することができました。 
 新女王や雄蜂♂は既に巣を離れてしまった後のようです。 
巣口に15cm定規を置いて写し込みました。 

後半は内部の構造を接写するために、ハンディカムを樹洞内に差し入れました。 
補助照明の白色LEDを点灯しています。 
カメラを上に向けると、巣の天井部に巣盤が残っていました(破壊後に再建した巣盤?)。 そこにも蜂がびっしりと身を寄せ合い、かすかに動いていました。 
まさか新女王の集団越冬地なのかな? 
秋の長雨で樹洞内は湿っぽく、あちこちに白っぽいカビが生えていました。 
現場は豪雪地帯の山中なので、冬になると深い雪の下に完全に埋もれてしまいます。 
春が来るまでに雪崩によって切り株ごと谷底まで流されてしまうかもしれません。 (※追記参照)
キイロスズメバチの新女王はもっと安全な場所で越冬するはずです。 
おそらく生き残りのワーカー♀が余生を送っている(寿命が来るのを待っている)だけでしょう。 
今思うと、蜂を採集して採寸し、ワーカー♀か新女王か確定すべきでしたね。 
目視では特に大型(=新女王)とは思いませんでした。


※【追記】
2022年6月中旬。

冬に積もった根雪が完全に溶けても切り株の位置は変わっていませんでした。
同じ場所で2年連続して営巣するスズメバチはいませんでした。
樹洞内は空っぽで、古巣の痕跡は跡形も無くなっていました。
スズメバチの巣や死骸を食べる昆虫によって分解されたのでしょう。

2022/02/28

川沿いの林床で夜な夜な餌を探す野ネズミ【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2021年11月中旬・夜

ニセアカシア河畔林のタヌキ溜め糞を監視するトレイルカメラに野ネズミ(ノネズミ)がなんと4夜連続で写っていました。 
この場所で最も撮れ高が多かった野生動物は、タヌキではなく野ネズミでした。 
赤外線の暗視映像で野ネズミの目が爛々と白く光って見えます。 
これほど小さな哺乳類でもトレイルカメラのセンサーはきちんと反応してくれました。 
(高感度にしている代わりに風揺れなどによる誤作動も多く、無駄撮りが10倍近くあります。) 
画面の左側を川が奥から手前に向かって流れています。 
川沿いのため、夜になると霧がよく発生しました。 

写真+動画モードで記録したので、気温データを取得することが出来ました。 
写真は毎回なぜか露光オーバーになりがちで、気温測定以外では役に立ちません。 
10℃以下に下がる寒い夜でも野ネズミは林床をチョロチョロと活発に活動していました。 
体の小さな野ネズミがよく体温を保っていられるものだと感心します。 
休みなく餌を探して食べ続けないと必要なカロリーを摂取できないのではないでしょうか。 

この近くの地中に野ネズミの巣があるのかな? 
タヌキの溜め糞に野ネズミが頻繁に出没するのは果たして偶然でしょうか? 
タヌキの糞に多く含まれる未消化の種子を野ネズミが食べに来ているのではないか?という予想がすぐに立てられます。 
しかし動画を見る限り、必ずしもタヌキの糞に執着している様子はありません。 
画面中央および左端の地面に黒々と見えるのがタヌキの糞です。
現場はニセアカシアを主体とする河畔林で、ドングリの実は落ちていません。 
オニグルミの木も伐採されてほとんど無くなりました。 
野ネズミが採食する種子として考えられるのは、ニセアカシアやフジぐらいです。 
あるいは溜め糞場の周辺の林床には糞を分解する虫が多く、野ネズミはそれを捕食するのでしょうか? 
しかし季節は晩秋で、暖かい昼間に私が見に来ても溜め糞を訪れる昆虫は(ハエ類すらも)全くいませんでした。 
来季は虫の多い夏に改めて観察してみるつもりです。 

登場する野ネズミがヒメネズミApodemus argenteus)またはアカネズミApodemus speciosus)のどちらなのか、映像で見分けられる方がいらっしゃいましたら教えてください。 
同一個体が繰り返し写っているのか、それとも複数個体が生息している(野ネズミの個体密度が高い)のかも分かりません。
カメラが少し遠いので、その点は改善の余地がありそうです。 
しかしカメラを近づけると、監視できる画角の範囲が狭くなる、というトレードオフの関係にあります。 


シーン1:11/17・午後18:48・気温1℃ 
林床をチョロチョロと歩き回ります。 


シーン2:11/17・午後20:21・気温2℃ 
同一個体が戻って来た? 別個体? 
溜め糞の上の落枝を渡りました。 


シーン3:11/18・午前1:50・気温6℃ (@2:21) 
溜め糞の上の落枝を渡って行きました。 


シーン4:11/18・午前1:57・気温1℃ 


シーン5:11/18・午後17:20・気温5℃ 
霧が立ち込める夜明け前とは違って、夕方になると(晴れて)画面がクリアになります。 
救急車のサイレン♪がかすかに聞こえます。 
野ネズミが突然、大ジャンプしました!(@5:25) 
何かに驚いて隠れたのかと思いきや、すぐに元居た場所に戻りました。 
野ネズミが大跳躍したシーンを1/3倍速のスローモーションでリプレイ。(@5:32) 


シーン6:11/18・午後19:36・気温0℃ 
画面右のニセアカシアの木陰から登場。 
なぜかUターンして右に走り去りました。 


シーン6:11/18・午後22:35・気温2℃ 
珍しく左の溜め糞の近くで長居しました。 


シーン7:11/19・午後23:40・気温9℃ (@7:57) 


シーン8:11/20・午後18:12・気温2℃ (@8:16) 
こちらを向いてじっとしている時間が長い。 


シーン9:11/20・午後18:14・気温11℃(カメラのオーバーヒートによる異常値) 
珍しく右の溜め糞に興味を示しました。 
左の溜め糞の近くにも移動。 


シーン10:11/20・午後18:29・気温4℃ 


シーン11:11/20・午後18:45・気温4℃ 


シーン12:11/20・午後18:51・気温7℃ 
画面奥から登場。(倒木の陰) 
溜め糞Rを一回りしてから左下隅へ立ち去りました。 



※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 
特に、霧が立ち込めた夜の映像には有効です。


2022/02/27

小雨が降る明け方に河畔林の溜め糞で排便するホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2021年12月上旬・午前5:30・小雨(日の出時刻は午前6:42) 

河畔林の溜め糞をトレイルカメラ(無人センサーカメラ)で監視していると、小雨がポツポツと降る明け方にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が単独で登場しました。 
タヌキの毛皮が雨でぐっしょり濡れています。 
ニセアカシアの樹の下で排便しながらふと見上げると、カメラの存在に気付いたようです。 
最後は画面の左下に立ち去りました。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。 

ランダムに記事を読む