2021/11/25

草むらの奥にある巣に出入りするキイロスズメバチ♀の群れ【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年8月下旬・午後13:15頃・晴れ 

里山の斜面の茂みの中から多数のスズメバチが高速で出入りしていました。 
クズのマント群落やシダ植物などが辺りに繁茂しています。 
山腹の藪の奥にスズメバチの巣盤らしき構造物が見えているのに、撮影中は気づきませんでした。 
(明るい日差しの下ではカメラのバックモニターが見えにくいのです。)
巣は地上の意外と低い位置にあるようです。 

飛び回るスズメバチの動きがあまりにも速いので、初めは種類が見分けられませんでした。 
怖いのは地中営巣性のオオスズメバチです。 
こういうときはスーパースロー映像の出番です。 
飛翔シーンを240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:00〜) 
すると蜂の正体はキイロスズメバチVespa simillima xanthoptera)のワーカー♀と判明しました。 

私の知る限り、キイロスズメバチは樹上に営巣するはずなので、地上の低い位置の草むらに営巣している例は珍しく思いました。 
スズメバチ専用の防護服を着ないとこれ以上は危険で近づけませんが、低木が藪に隠されているのかもしれません。 

スーパースローにしても帰巣する外役ワーカー♀の飛翔速度が速過ぎて、巣材や肉団子を搬入しているのかどうか、よく分かりませんでした。 
ほとんどが帰巣する個体で、出巣する個体は1匹しか撮れませんでした。 

キイロスズメバチの巣の直下にたまたま蝶が飛来しました。 
ミドリヒョウモンArgynnis paphia)とダイミョウセセリDaimio tethys)のようです。 
しかし、忙しく飛び回るキイロスズメバチ♀は蝶を狩ったり追い払ったりすることはありませんでした。 
その一方で私に対しては明らかに警戒してきました。 
蜂が飛ぶコースを塞ぐように巣の正面に突っ立って動画を撮っていると、キイロスズメバチ♀は次第に私を警戒するようになり、停飛(ホバリング)しながら私の体にまとわりつくようになりました。 
飛びながら大顎をカチカチ♪と鳴らす警告音は聞こえなかったものの、身の危険を感じた私は静かに後退し、難を逃れました。 
後半は蜂の飛行ルートから少し離れて、横から撮影するようにしました。
次回からは白っぽい服装で観察すべきです。 
今回は黒っぽいマスクを顔にかけていたのが良くなかったのかもしれません。
スズメバチ専用の防護服をレンタルしようかと検討すると、往復送料込みで1万円弱でした。 
蜂を駆除しないで観察するだけという酔狂な目的にしては値が張ります。 
防護服無しでどこまでスズメバチの生態に迫れるか、無理のない範囲で挑戦を続けます。 

高見澤今朝雄『日本の真社会性ハチ 全種・全亜種生態図鑑』を紐解いてキイロスズメバチの巣について調べると、
・成熟期では巣に近づいただけで攻撃してくることがある。 
初期の巣は石垣の中、樹洞、土中などの遮蔽空間に造られ、巣盤数2〜3段で働きバチの数が百匹前後に達すると軒下や崖などの解放空間へ巣の引っ越しを行なう。(p94より引用)
したがって、今回見つけたのはおそらく春に創設女王が目立たない場所に作った母巣(一次巣)であり、これからコロニーが二次巣へと引っ越すのではないかと予想しました。 
この巣は山中でも少し目立つ場所にあるため、いずれ駆除されてしまう可能性が高そうです。


2021/11/24

尺取虫(蛾)の植物擬態がバレたら…

 

 2021年8月下旬・午前10:05頃・晴れ
前回の記事:▶ クマイチゴの葉を食べる尺取虫(蛾)【名前を教えて】

クマイチゴの葉を食害していた尺取虫(シャクガ科の幼虫)が急に立ち上がりました。 
何事かと思えば、コアシナガバチPolistes snelleni)のワーカー♀が獲物を求めて隣の葉を徘徊していました。 
緑色の尺取虫は葉縁に腹脚だけで直立し、全身をピンと真っ直ぐに伸ばしています。 
どうやら葉柄や小枝、蔓など周囲の植物に擬態しているようです。 
風でブラブラ揺れているのもまたリアルですね。 
見事な擬態が奏功し、天敵のコアシナガバチ♀は尺取虫の存在には気づかずに飛び去りました。 

危機が去るとシャクトリムシは直ちに警戒を解くと尺取り運動で移動し、隣の葉の下に隠れました。 
私が茂みを掻き分けて探すと、尺取虫は再び葉縁でまっすぐ伸びて静止していました。 
近くを通りかかったアリ(種名不詳)も、尺取虫には気づいてないようです。 
ただし、アリは視覚で獲物を探す生き物ではないので、触角で触れない限り尺取虫に気づかないでしょうし、擬態は通用しないはずです。

擬態を見破った私が尺取虫の頭部に指で触れると嫌がり、上半身をムチのように激しく振って抵抗(威嚇)しました。 
つまり擬死状態とは違うようです。 
それでも私がしつこく触れると、尺取虫は弾けるように葉縁から落ちて逃げのびました。 
植物擬態だけでなく、二段構え、三段構えで天敵に備えていることが分かりました。
尺取虫の緊急避難を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
飼育するために採集しようかと考えていたのに、草むらで見失ってしまいました。

獲物を運搬中に落としてしまったクモバチ♀

 

2021年8月下旬・午後12:15頃・くもり 

田園地帯の農道(砂利道)で小型の黒い蜂が獲物のクモを後ろ向きに引きずったり低空で飛んだりして巣に向かって運んでいました。 
クモバチ科の一種♀を見つけたのは久しぶりです。 
私がカメラでしっかりズームインする前に蜂を草むらで見失ってしまいました。 
まずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。(@0:44〜) 
近づく私を警戒したのか、クモバチ♀は獲物を砂利道に捨て、慌てたように飛び去っていました。 
それとも重い獲物を途中で隠し(一時保管)、行き先の巣穴を探索しに行ったのかな? 

落とし物の茶色いクモは蜂に毒針を刺されて全身麻痺しています。 
獲物がハエトリグモ科なら蜂の種類はヒメクモバチ♀だろうと推理できますが、違う種類のクモ(コモリグモ科??)のようです。 
獲物だけでも採集して、しっかり同定すべきでした。 

逃げたクモバチ♀は少し離れた砂利の上で身繕いしてからどこかに飛び去りました。 
化粧シーンも1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@1:32〜) 
しばらく待てば、蜂は落とし物を取り戻しに来たでしょうか? 
先を急ぐ用事のあった私は待てませんでした。

ランダムに記事を読む

  • アキノキリンソウの花蜜を吸うニトベハラボソツリアブとセスジハリバエ26/12/2021 - 0 Comments
  • 飛べ!ホソバナミシャク【蛾:暗視動画】06/06/2015 - 0 Comments
  • 繭の中でのた打ち回るクスサン(蛾)の蛹31/03/2011 - 0 Comments
  • ヨモギの茂みに隠れて騒がしく兄弟喧嘩をしていたホンドタヌキの幼獣が巣穴に隠れた31/01/2024 - 0 Comments
  • 晩秋のスギ林道で深夜に鳴きながら♪餌を探し歩くニホンイノシシの家族群【トレイルカメラ:暗視映像】22/06/2023 - 0 Comments