2015/11/12

網が壊れたトリノフンダマシ♀の狼狽【蜘蛛:暗視映像】



2015年8月下旬・深夜3:51〜04:09・気温17.6℃

トリノフンダマシ♀の定点観察#9


隠れ家に食べ残し(蛾e)を吊り下げたまま、トリノフンダマシ♀(Cyrtarachne bufo)の姿が見当たらなくなりました。

水平円網のあちこちにかかった数頭の蛾が風で揺れています。
これまでと違い、糸が著しく弛んでいて風が吹くと網が激しく揺れています。
クモがいよいよ網の取り壊しを始めた(糸を自ら噛み切った)のかと焦りました。
あるいは突風が吹いて枠糸がどこか切れたのかもしれませんし、私が撮影アングルを求めて網の下に潜り込もうとした際に不注意で糸を切ってしまった可能性もあります。
獲物が大量にかかり過ぎて、網が荷重に耐えられなくなった可能性はどうでしょう?
遠くの茂みと結ばれていた水平の枠糸が切られて、網全体の構造が不安定になったようです。

必死で探すと、クモは隠れ家の桑の葉の上を徘徊していました。
近くに吊り下げた2個の卵嚢を探し歩いているのでしょうか?
危機が迫っても卵嚢の元へ駆けつけていないので、「卵嚢ガード」と呼ぶのはふさわしくない気がします。
葉の上で転倒するも、すぐに起き上がりました。
これから新たに卵嚢を産み付けるのか?と思ったりもしました。
とにかく全く意味不明の行動です。
白色LEDを点灯すると、桑の葉が夜露で濡れていました。
クモが慌てて葉裏に隠れたのは眩しいからでしょうか?
照明のおかげでようやく隠れ家を見つけられたのかもしれません。
網が壊されパニックになっていたのでしょうか?

赤外線の暗視カメラに戻すと、隠れ家に落ち着いたクモはようやく食べ残しの蛾eに口を付け捕食再開。
蛾dはとっくに食べ終え、いつの間にか捨てた後のようです。
隠れ家で念入りに糸を張り巡らしています。
梱包ラッピングし直した蛾をしっかり固定。

右にパンすると、少なくとも3頭の蛾が網にかかって吊り下げられています。
いずれもユウマダラエダシャク(またはその仲間 Abraxas sp.)のように見えます。

つづく→#10:夜明け前に網を取り壊し不要な獲物を捨てるトリノフンダマシ♀【蜘蛛:暗視映像】



夜道で座り込むネコ【暗視映像】



2015年7月下旬・深夜01:58

草木も眠る丑三つ時、人気のない車道で怪しいネコFelis silvestris catus)を見つけました。
車道の真ん中で呆然と立ち尽くしていて、もし車が来たら轢かれそうです。
全身が濡れていて衰弱しているのかもしれません。
なんとなく、目がよく見えていない印象も受けました。

赤外線の暗視カメラで撮りながらゆっくり近づくと、猫はこちらを振り返り暗闇に目が爛々と光っています。
しばらくすると警戒を解きゆっくり歩き去り始めました。
私も足音を忍ばせゆっくり追いかけます。
道端に達すると側溝を塞いだコンクリートブロックの蓋にうずくまりました。
その向こうには草むらがあるのに、予想に反して茂みには逃げ込みませんでした。
首輪は見えませんが実は飼い猫で、私から餌をもらえるのを期待しているのかな?

この斑模様の毛並みは三毛猫ですかね?
毛の色を見るため白色LEDのライトを点灯しようか迷いましたが、眩しい光で逃げそうな気がして自重しました。
座り込んで何も起こらないので、私もその場を離れました。


2015/11/11

カマドウマ♀に寄生したハリガネムシの最期

2015年8月中旬

山間部の峠道でカマドウマの仲間(種名不詳)の死骸をヒメギスが食べていました。
いそいそと近づいたらヒメギスは逃げてしまいました。(撮り損ね)
車に轢かれたロードキルのようですが、死骸の横にハリガネムシが干からびて死んでいました。
本で読んだり噂ではかねがね聞いていましたが、憧れのハリガネムシを実際に見るのはこれが初めてでした。
これほど長いハリガネムシがカマドウマの体内に寄生していたとは驚きです。
寄主のカマドウマは産卵管がある♀でした。
カマドウマ死骸のほとんどは、ヒメギスなど屍肉掃除屋(scavenger)に食い荒らされていました。

※ 今日は珍しく動画ネタはお休みで、写真のみです。

【参考リンク】
カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
森と川をつなぐ細い糸:寄生者による宿主操作が生態系間相互作用を駆動する



ランダムに記事を読む