2013/07/10
ナナカマドの花で食事するクロハナムグリとコアオハナムグリ
2013年6月上旬
里山の尾根道でナナカマドに訪花する甲虫が居ました。
クロハナムグリ(Glycyphana fulvistemma)とコアオハナムグリ(Gametis jucunda)が白い花の上を歩き回って花粉を食べていました。
クロアリも来ています。
2013/07/09
ウスバアゲハ♂が羽化直後に蛹便を排泄
2013年5月下旬・室温20℃
ウスバアゲハ♂の飼育記録7
完全変態を行う昆虫の羽化した成虫は翅が伸び切った後で余分な体液を蛹便(羽化液)として排泄します。
ウスバアゲハ♂(旧名ウスバシロチョウ;Parnassius citrinarius)でその瞬間をなんとか動画に記録したいと思ったのですが、果たせませんでした。
気づいたらいつの間にか下の台に白っぽい液体が滴り落ちていました。
次は翅が乾いてから初飛行に飛び立つ瞬間を狙って撮影したかったのですけど、これも失敗。
翅を全開にして身繕いしたり歩き回ったりするのに、待てど暮らせどなかなか飛んでくれません。
気紛れな生き物を相手にすると難しいですね。
最後は窓から外に飛んで行きました。(映像なし)
逃がす前にうっかり前翅長を測り忘れたのは痛い失態です…。
それでも終齢幼虫から成虫まで無事に育ってくれて、ほっとしました。
完全変態を目の当たりにする度に感動しますね。
シリーズ完。
蛹便(羽化液) |
羽化殻と空繭 |
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
排泄,
発生
クロバナヒキオコシの茎を吸汁するクサギカメムシ幼虫
2013年6月上旬
クロバナヒキオコシの群落で、茎に取り付いて吸汁しているカメムシが居ました。
接写してみると、茎の中央に口針を垂直に突き刺しています。
カメムシの「口針は口吻の先端から突き出せるようになっている。口吻は口針が摂食対象の内部に刺さっていくに従って折れ曲がったり蛇腹状に縮んだりして、口針をより長く突出できるようになっている。(wikipediaより)」シソ科の茎の断面は四角形(正方形)をしているのですが、吸汁していた茎の幅は約5mm。
カメムシそのものは未採集、未採寸。
クサギカメムシ(Halyomorpha halys)の幼虫だと思うのですけど、もし間違っていたらご指摘願います。
【追記】
クチブトカメムシ幼虫の可能性は?(ソース1、ソース2)
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
食事
登録:
投稿 (Atom)