2012/08/09

アカシジミ羽化不全個体の木登り(10倍速映像)





2012年6月中旬・気温16℃

雑木林でオレンジ色の変な虫がコナラの幹を登っているのを発見。
何だ何だ?とよく見ればシジミチョウで、羽が途中で折れ曲がっていました。
翅表は外側に半分捲れた状態です。
ゼフィルスの一種、アカシジミJaponica lutea
は初見になります。

蛹から羽化したばかりの成虫が落ち着いて翅を伸ばす場所を探しているのかと思い、三脚を立てて微速度撮影してみました。
10倍速の早回し映像をご覧ください。
見つけたときは私の膝下ぐらいの高さに居たアカシジミは、幹をどんどん上に登って行きます。
途中でアリに出会っても襲われることはありませんでした。
ようやく静止したのは地面からの高さ約125cmの位置でした。
ときどき風で翅が煽られても、飛ばされないよう脚で踏ん張ります。
触角をときどき上下するだけで、じっとしています。

ところがいつまで経っても羽先がピンと伸びません。
何らかの理由で羽が伸び切る前に固まってしまった羽化不全の個体のような気がしてきました。

もし♀だとしたらフェロモンを放出して♂が交尾にやって来るのをひたすら待っているのだろうか?


保育社標準原色図鑑『蝶・蛾』p35によると、アカシジミは

卵は食樹の樹皮上に1個ずつ産みつけられるが、母チョウは産卵後、腹部の先で付近のゴミをかき集めて卵の上に塗りつけてこれを隠す。卵の状態で冬を越し、翌春になって食樹の新芽がでるころにかえる。









横から顔を接写してみると、ゼンマイ状の口吻を伸縮させています。
もし本当に羽化直後なら、左右2本の口吻が繋がっていない筈です。




数時間後にまた様子を見に行くと、コナラの幹を見上げてもアカシジミの姿はありませんでした。
しかしふと横を見ると、モミジ低木の葉にちょこんと乗っていました。
風でコナラの幹から吹き飛ばされて落ちたのでしょう。
折れ曲がった翅はそのままで、もはや直る見込みはなさそうです。
蝶の羽化がこんなに長時間かかる筈がありません。

やはりこの日の朝に羽化したばかりの個体ではなく、もっと前に生まれた羽化不全個体がうまく飛べないままこの姿で森を彷徨っていると思われます。
今思うと、飛翔能力を調べてみればよかったですね。
アカシジミには手を触れず、その場に残して帰りました。

今回せっかくアカシジミの羽化が見れた!と思ったのに、ぬか喜びに終わりました。
初めて見た虫が正常個体ではなくて頭を抱えたり、非典型的な珍しい行動をいきなり見せてくれたり(ビギナーズラック♪)、というのは結構よくあることです。




【追記】
『ゼフィルスの森―日本の森とミドリシジミ族』p81によると、アカシジミはコナラの葉裏などに付いた蛹から羽化するらしい。
ゼフィルスの羽化はすべて10秒足らずで、しかも予兆がない。(※ 蛹が割れて脱出するまで。しぐま註)(中略)約30分後、翅はきれいに伸び切り、1時間近くすると処女飛行へ飛び立っていった。


【追記2】
山形県小国町で天然記念物チョウセンアカシジミの生活史や生態を丹念に観察・記録した倉兼治『生きた化石のチョウ―天敵から身をまもりつづけたひみつ (子ども科学図書館)』を読むと、羽化の連続写真に添えられた解説で興味深い事例が記してありました。

蛹から脱出して近くの枝によじ登った成虫が羽を伸ばし始めて2、3分も過ぎた頃にアリに襲われた例です。
前脚を持ち上げてアリに応戦しながら、枝先に逃げると、アリは諦めて立ち去ったそうです。
するとチョウセンアカシジミは再び羽を伸ばし始め、羽化開始から約20分後に美しい羽を伸ばし終えたそうです。(p23-24より)
私が見たアカシジミとチョウセンアカシジミは別種ですけど、参考までに記しておきます。
「もし羽を伸ばすのを途中で止めてしまったり、地面に落ちて怪我でもしたら、チョウはきっと死んでしまうだろう」とハラハラしながら見守ったと筆者は述懐しています。
今回私が見た羽化不全個体もおそらく似たようなお邪魔虫(アリ?)が現れた結果でしょう。




2012/08/08

イラガ(蛾)の蛹が尻尾を回す運動




サイカチの枝先に作られたイラガMonema flavescens
の繭を採集した際に1個割れてしまいました。
中の前蛹を取り出して飼育してきました。
前の記事はこちら→「繭から出したイラガ前蛹(蛾)の激しい徘徊運動【微速度撮影】


2012年6月中旬・室温21℃

イラガ蛹の変態が順調に進み、褐色が所々で濃くなってきました。

成虫の体の作りがもうはっきり分かります。

ときどき腹端をグルグル回すように激しく動かします。
容器内で蛹を転がす度に繰り返し見られる運動です。
腹端の回し方は決まっておらず、途中で逆回転になりました。
やがて疲れたのか、蠕動が止まりました。
自然界では硬い繭に密閉された状態で蛹の変態が行われる訳ですが、狭くて暗い繭内でも蛹はこのように激しく寝返りを打っているのだろうか?

イラガの繭をレントゲンで微速度撮影して中にいる蛹の動きを透視したら面白そうです。
可動域は腹部に限られており、大きく育った翅原基(翅芽)や触角は羽化しないと動かせないようです。

2日後には蛹を転がしても蠕動が見られなくなりました。
いよいよ成虫の羽化が近いのかな?


つづく



【追記】
鈴木知之『さなぎ(見ながら学習・調べてなっとく)』に読むと、ヒントが書いてありました。
イラガ科の繭は、蛹の頭部側の内壁だけが薄く、ここが羽化に際して出口となります。羽化が近づくと、蛹は破繭器はけんきを使って脱出孔を開け、半身を繭外にせり出して羽化します。破繭器は、繭内で体を回転させて缶切りのように使ったりてこのように押し上げて使うようです。 (p77より引用)












2012/08/07

クモ幼体の団居:分散と再集合(10倍速映像)




2012年6月上旬

里山で細い山道を下っていると、道端の草むらに橙色の塊を発見。
クモの幼体の団居(団居)です。
イネ科植物(ススキではない)の葉の表側に小さな集団が2つある他、葉裏に集まった球状の塊がメインの団居です。

クモ類は一腹の卵を糸で包んで卵嚢を作る。卵が卵嚢内で孵化すると、一令幼虫は卵嚢内に止まり、もう一度脱皮して二令になって初めて出てくる。多くのクモ類ではしばらくの間はこの卵嚢の周囲に子グモが集まって過ごす。これを「まどい(団居)」と呼ぶ。(wikipediaより)

2007年に撮影した団居と素人目には似ていますけど、同種でしょうか?
当時は「コガネグモ科ムツボシオニグモの幼体かもしれない」と教わりました。

関連記事はこちら→「蜘蛛の子を散らす


団居の付いた草に軽く振動を与えると、クモの幼体は一斉に分散しました。
まさに「蜘蛛の子を散らすように」右往左往の大騒ぎです。
警戒を解いて団居に戻る様子を10分間長撮りした映像を10倍速の早回しでお届けします。

風に乗ったバルーニングで分散する準備なのか、一部の幼体は上へ上へと移動して行きます。
この日は風が弱く撮影には助かりましたけど、バルーニングは見られませんでした。
興味深いことに、風が葉を揺らしても蜘蛛の子は平気です。

振動の周波数や振幅、加速度などで危険性を察知しているのかな?





2012年6月中旬

定点観察として4日後に再訪してみました。
意外にも幼体は未だ解散しておらず、同じ葉の表に楕円形のコンパクトな団居ができていました。
残留組で蜘蛛の子を散らす様子をもう一度動画に撮ってみました。

こういうのが苦手という人もきっと多いでしょうけど、私には気持ちのよい現象なのです。









ランダムに記事を読む

  • カイツブリのつがいが川面で羽繕い(野鳥)03/08/2019 - 0 Comments
  • マガモ(野鳥)の群れ17/02/2011 - 0 Comments
  • 夜にコシアブラ幼木の葉に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】25/12/2021 - 0 Comments
  • 散歩に来た飼いイヌから一斉に離れて危険を回避するコハクチョウの採食群【冬の野鳥:4K動画】02/10/2023 - 0 Comments
  • 冬の川で餌を探すハクセキレイ【野鳥】12/02/2012 - 0 Comments