2018/02/21

菊の花蜜を吸うキタキチョウ



2016年11月中旬

田んぼの畦道でなぜか園芸品種と思われる菊の花が咲いていました。
キタキチョウEurema mandarina)が訪花していました。
いつものように翅をしっかり閉じて吸蜜しています。
触角だけでなく、伸ばした口吻も動いているのが見えます。



八重咲き?の花弁は薄い赤紫で、白く縁取られている品種でした。
背丈が低いように見えるのは、台風のせいなのか茎が倒伏しているからです。
私は園芸植物にはまるで疎いので、この菊の名前をご存知の方はぜひ教えてください。

山形県で盛んに栽培されている食用菊の花(もってのほか)とちょっと似ているかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ハルジオンの花蜜を吸うギンランキマダラハナバチ♀28/03/2018 - 2 Comments
  • 死んだアナグマの旧営巣地に通って匂い付けや排尿マーキングするホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】27/04/2025 - 0 Comments
  • アリジゴクの巣穴掘りと獲物の引きずり込み22/03/2011 - 0 Comments
  • コガタスズメバチの古巣で越冬していたキアシブトコバチ03/05/2016 - 0 Comments
  • キジバトの首振り歩行(野鳥)19/12/2017 - 0 Comments