2017/10/31

ホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫はアキノノゲシの綿毛を食べる?



2016年9月下旬

田んぼの畦道の横に生えたアキノノゲシの群落でホソバセダカモクメCucullia fraterna)という蛾の幼虫を見つけました。
保護色にはなっておらず、白い綿毛に居るとむしろ目立ちます。
黄色と黒の模様は、毒があることを捕食者に知らせる警告色なのかな?

見つけたときこの幼虫はじっとしていたのですが、花が終わった後の綿毛や種を食べていたのですかね?
このときは先を急ぐ用事があって、摂食シーンをじっくり観察できませんでした。
飼育する余力も無くて、採集もしていません。

▼関連記事
オニノゲシの葉を食べるホソバセダカモクメ(蛾)幼虫


【追記】
ホソバセダカモクメ幼虫の種子食は2年後に確認することができました。

  ▼関連記事

ホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫がアキノノゲシの種子を食べる際のトレンチ行動



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 古い巣穴に一時帰還して中の様子を調べるニホンアナグマのヘルパー♂【トレイルカメラ】31/03/2024 - 0 Comments
  • 雨の夜明け前にスギ林道の溜め糞場で用を足すホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】23/10/2022 - 0 Comments
  • カタクリの花を眺めながら春の山道を登る26/12/2024 - 0 Comments
  • 山中で会ったキボシアシナガバチ創設女王27/02/2011 - 0 Comments
  • イワナシの花30/03/2025 - 0 Comments