2017/07/13

5月の刈田で採食する渡去直前のツグミ(冬の野鳥)



2017年5月上旬

郊外の休耕地でツグミTurdus eunomus)の群れが採食していました。
ツグミの地上採食シーンを見たのは初めてかもしれません。
最後は警戒声を発して奥の灌木へ飛び去りました。

何よりも驚いたのは、冬鳥のツグミを5月のGWに目撃したことです。
一瞬ホオジロかと思ったのですが、よく見ると下面(お腹)が白く鱗状の斑点があることからツグミですね。
地球温暖化でも説明できない、むしろ逆ですね。
春になっても北へ渡りをせず日本に居残る個体群なのでしょうか?

日本大百科全書(ニッポニカ)を紐解いてツグミの解説を読むと、

冬には群れは分解して、耕地や川原など開けた場所で単独で生活するようになる。5月に小群をつくり、渡り去る。

日本を北上してきて渡去する直前のツグミを運良く見れたのだと分かりました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 早春の笹薮で夜に餌を探し回る冬毛のニホンノウサギ【トレイルカメラ:暗視映像】06/10/2023 - 0 Comments
  • ウワミズザクラの花蜜を吸う交尾嚢付きのウスバアゲハ♀19/06/2016 - 0 Comments
  • 営巣地の上空を鳴きながら飛ぶ2羽のノスリ(野鳥)14/06/2020 - 0 Comments
  • アオダイショウ:朝の日光浴からの蛇行逃走31/12/2020 - 0 Comments
  • イモカタバミの花で採餌するスミゾメハキリバチ♀29/02/2024 - 0 Comments