2015/12/06

発達の悪いムモンホソアシナガバチの巣



2015年9月中旬

石灯籠内で営巣するムモンホソアシナガバチの定点観測記録#4


石灯籠内は昼間でも薄暗いので、赤外線の暗視カメラで撮ります。
27日ぶりの定点観察なのに、ムモンホソアシナガバチParapolybia indica)の巣は大きくなっていませんでした。
残念ながら、このコロニーはこれ以上発達する見込みが無さそうです。
巣が寄生蛾の幼虫に食害されている様子もないので、もしかすると創設女王が早死してしまったのかもしれません。
在巣の蜂は♀2匹だけで、♂が居なくなっていました。
雄蜂は巣立った後なのでしょう。
巣上で静止した♀は貧乏揺すりのように脚をピクピク動かしています。

後半は白色LEDを点灯。
いつの間にか1匹の蜂が巣盤上で向きを変えていました。

つづく→#5:ムモンホソアシナガバチの古巣と謎の食痕



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 小川の堤防で採食するハクセキレイ♀(野鳥)17/10/2016 - 0 Comments
  • 夕暮れに線路沿いを散歩する長毛ネコ16/08/2018 - 0 Comments
  • マイマイガ(蛾)幼虫がススキの葉を食す15/03/2011 - 0 Comments
  • クロバナヒキオコシの花で採餌するトラマルハナバチ♀13/04/2023 - 0 Comments
  • アオダイショウの高速ベロ【HD動画&ハイスピード動画】21/12/2020 - 0 Comments