2014/09/23

カタグロチビドロバチ♀とアリの攻防【ハイスピード動画】




2014年6月下旬
▼前回の記事
営巣地を探索するカタグロチビドロバチ♀の飛翔【HD動画&ハイスピード動画】
倒木に開いた直径4mmの虫喰い穴に借坑性のカタグロチビドロバチ♀(Stenodynerus chinensis)が営巣候補地として興味を示し、繰り返し内見しています。
クロアリ(種名不詳)のワーカー♀がたまたま近くを通りかかる度に、蜂はかなり警戒して向き直ります。
アリとの攻防を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
蜂が飛び立つとアリは逃げて行きます。
煩わしいアリを追い払うと蜂はすぐに穴の物色を再開します。
ところが次から次にアリが通りかかるので、埒が明きありません。
この倒木は林床を徘徊するアリの通り道になっているのでしょうか。
著しい体格差があってもアリは素早く手強い相手のようで、本格的な激しい闘争には至りません。
アリに対して神経質そうに警戒するカタグロチビドロバチ♀の様子から、天敵の関係にあるように見受けられました。

この後、倒木の傍らに三脚を立ててじっくり監視を始めたのに、なぜか蜂は戻って来ませんでした。
獲物を狩るのに手間取っているだけかもしれません。
ただなんとなく、この虫喰い穴を結局は営巣地として選ばなかったように思います。
これほどアリの往来が多い場所では蜂の留守中に貯食物(ハマキガなどの幼虫)や卵をアリに盗まれそうです。
実際に映像のラストシーンでは、蜂が居ない間に好奇心旺盛(穴があったら入りたい)のアリが穴に侵入する様子を示しています。(@8:41〜)
この虫喰い穴は営巣地として適していないとの評価を母蜂が下して、諦めたのかもしれません。
単独で営巣するカタグロチビドロバチ♀が巣穴に何かアリ対策を施すという話は聞いたことがないので、営巣地の選定がとにかく重要なのでしょう。

例えば、同じく借坑性のイスカバチは巣口の周りにアリの嫌がる樹脂を塗りつけます。
関連記事:イスカバチの巣穴を囲む樹脂の役割
また、アシナガバチが巣柄や巣盤上部に塗りつける黒いタール状の分泌物はアリ避けの効果があります。
関連記事は例えば:キアシナガバチ女王の巣柄補強

なかなか定点観察に通えない場所なのですけど、夏の終わりに再訪すると倒木の虫喰い穴は開いたままでした。
もしカタグロチビドロバチが営巣を完了すれば泥で閉鎖するはずですから、やはり使われなかったのでしょう。


【追記】
穴の大きさが営巣に向いていなかった可能性も考えられます。
中の様子は窺い知れませんが、入り口の大きさだけで考えると今回(直径4mm)は過去に観察した営巣例(2011年:長径2mm、2012年:長径4mm、短径3mm)とほぼ同じでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む