2014/04/03

雪国の川の中で餌を探し歩き水を飲むハシボソガラス【冬の野鳥】



2014年2月下旬

街中を流れる浅い川の中にハシボソガラスCorvus corone)が入っています。
雪解け水に足を浸しても冷たさが気にならないようで、元気に歩き回っていました。
映像の冒頭(@0:23)および後半で(@1:40)嘴を川面に浸して水を飲みました。
雪が残る岸の水底からゴミを拾い上げるも採食せず、その場に捨てました(@1:12)。
食べられる水生昆虫でも探しているのでしょうか。
天気は曇り空で、雪は降っていません。

最後は飛び上がって堤防に止まりました。
足の冷たさが限界だったのかな?と、どうしても擬人化して見てしまいます。
水鳥のように水掻きのある鳥類は脚に奇網(怪網、ワンダーネット
と呼ばれる特殊な血管系が発達しているおかげで、凍傷にならずに済んでいます。
カラスの足に奇網は無いはずですよね?

▼関連記事▼
カルガモの羽繕い【冬の野鳥:ハイスピード動画】



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 柳の樹液に殺到して争うシロテンハナムグリの群れ06/12/2022 - 0 Comments
  • 電線の器具に悪戯するハシボソガラス【冬の野鳥】15/04/2014 - 0 Comments
  • セマダラコガネを狩り肉団子を作るコガタスズメバチ♀06/10/2016 - 0 Comments
  • スズメバチに擬態したコシアカスカシバ(蛾)23/02/2011 - 0 Comments
  • アルビノの子猿と互いに毛繕いするニホンザル♀17/05/2023 - 0 Comments