2012/09/22

虫を運ぶヤブサメ(野鳥)と鳴き声♪(地鳴きとさえずり)



2012年7月中旬

小雨が降りしきる中、里山の細い山道を登っていると、見たことない野鳥を茂みの奥で発見。
嘴に何かイモムシを咥えたまま、逃げずにひたすら薄暗い林床を跳び回っています。
雛に給餌する途中なのでしょうか。
巣の雛に対して警戒音で鳴いているようです。
もしかすると、私が知らずに巣に近づき過ぎてしまったのかもしれません。
私に巣の位置を知られたくないため、虫を咥えたまま帰巣しないのでしょう。
チュンチュン♪をもっと鋭くしたような(舌打ちのような)鳴き声です(地鳴き)。
鳴く度に羽根を素早く震わせるので、実は羽根で弾くような音を立てているのか?と一瞬思ったのですが、違うようです。

帰ってから調べてみると、ウグイス科のヤブサメという鳥のようです。
映像の後半、周囲でシシシシシ♪と虫のように甲高く鳴いているのは、ヤブサメ♂の囀り(さえずり)と判明。

つがいなのかな?




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 夕方の川から飛び立つコハクチョウのペア(冬の野鳥)13/06/2017 - 0 Comments
  • ノイバラの花で採餌するクマバチ♀17/07/2016 - 0 Comments
  • 川沿いの林床で夜な夜な餌を探す野ネズミ【暗視映像:トレイルカメラ】28/02/2022 - 0 Comments
  • オレガノを訪花するキオビツチバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】01/10/2014 - 0 Comments
  • スズバチ蛹が泥巣の育房内で蠕動15/07/2013 - 0 Comments