2017/10/21

嘴に咥えてきた餌を巣内の雛に与えるハシボソガラス(野鳥)



高圧線の鉄塔#21でのハシボソガラス営巣記録#25


2017年6月中旬・午後15:25〜15:42

ハシボソガラスCorvus corone)親鳥が巣に通って雛に給餌する様子を3回分まとめてみました。

2回目に帰巣した親鳥は何か細長いイモムシかミミズのような獲物を嘴の先に咥えて帰巣し、雛の1羽にだけ口移しで給餌しました。(@1:17)
親鳥は餌をいつも喉袋に入れて運んでくるとは限らず、嘴に咥えて来ることもあると分かりました。

採餌場でたくさんの餌を喉袋に溜め込んでから帰巣して数羽の雛に分け与えるのではなく、獲物を一つでも得たらその度に帰巣して一羽の雛に給餌しているような印象を受けました。
地上の採餌場からいちいち高所の巣に飛び上がって戻るのはかなり効率が悪く疲れる運動だと思うのですが、これがカラスの流儀なのでしょう。
雛が大きく育つとそのような給餌パターンに切り替えるのかもしれません。
もしかすると今季は昆虫の発生量が少ないことがカラスの育雛に影響しているのかもしれません。(採餌場でなかなか餌が見つからない?)

巣から飛び出した親鳥は近くの電柱や高圧線に止まり直して、巣から運んできた雛の糞を捨て(雛が脱糞しなければ省略することもある)、少し辺りを監視してから次の採餌に出かけます。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#25:ハシボソガラス雛の羽ばたき特訓と羽繕い(野鳥)



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 川岸で配偶者♀を一途にガードするオナガガモ♂(冬の野鳥)13/06/2020 - 0 Comments
  • 雪国の川で白波の立つ瀬を下るカルガモ(冬の野鳥)08/06/2022 - 0 Comments
  • スズメバチに擬態したコシアカスカシバ(蛾)23/02/2011 - 0 Comments
  • キササゲの花で獲物を探すコアシナガバチ♀14/10/2019 - 0 Comments
  • 雪が溶けた林床で落ち葉をめくって餌を探すカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】11/02/2025 - 0 Comments