2024/12/05

ヒャクニチソウの花蜜を吸い飛び回るキタテハ秋型【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年10月中旬・午後15:00頃・晴れ 

街なかの花壇に咲いたヒャクニチソウ(百日草)の群落で秋型のキタテハPolygonia c-aureum)が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
吸蜜中は翅をしっかり閉じていることが多いですけど、たまに開閉しています。 
秋晴れの陽射しが強くてキタテハも暑いのでしょう。 

ヒャクニチソウでも舌状花の花弁が色とりどりの品種が同じ花壇に咲き乱れていましたが、今回の撮影中にキタテハは黄色、緋色、白赤二色花を選んで訪花していました。 
真面目に調べたら、好みの花色がありそうです。 

たまに舌状花の花弁の表面を舐めているのは、こぼれ落ちた花粉を舐めているのでしょうか? 
口吻の先端で筒状花の蜜腺の在処を探っているだけのようには見えません。 




キタテハ秋型がヒャクニチソウの花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@3:13〜) 

翅表の斑紋にある鱗粉の細かな擦過傷に注目すると、複数個体(少なくとも2頭以上)が登場していたことが分かりました。
翅裏には白いコンマ紋が目立ちます。 







2024/12/04

年始の朝に越冬用巣穴に戻る雪国のニホンアナグマ【トレイルカメラ】

 


2024年1月上旬・午前6:58・気温-1℃・日の出時刻は午前6:52 

平地の落葉した二次林で、早朝にニホンアナグマMeles anakuma)が単独でぶらぶら歩いて越冬用営巣地(セット)に戻ってきました。 
素人目には♀に見えます。 
雪面は凍結(クラスト)しているようで、アナグマは足が全く潜らずに歩けています。 
年末にようやく根雪が積もったと思いきや、暖冬で積雪がどんどん溶けていて、林床のあちこちで地面が露出し始めています。 

巣口Rで立ち止まって何度も身震いすると、ちらっとカメラ目線になりました。 
最後にようやく巣穴Rの奥にゆっくり潜り込みました。 

雪に覆われた冬の森で何か餌が取れるとは思えないのですが、朝帰りするまでニホンアナグマ♀は一体どこに行っていたのでしょう? 
近所のホンドタヌキと新年会でもしていたのか、それともトイレ(溜め糞場)に行っていたのかな? 
出巣の瞬間を監視カメラが撮り損ねたということは、巣口Rから手前に向かって外出していたと推測されます。 

冬眠の合間に外気を吸うためだけに、左の巣口Lから出て右の巣口Rに入り直しただけ、という可能性もあり得ます。
雪面に足跡が残らないので、どちらが正しいか分からないのです。



雪山で斜めに倒れかけたスギの枝葉を調べるカケス【冬の野鳥:トレイルカメラ】

 

2024年1月上旬


シーン1:12/28・午前11:58・晴れ・気温16℃(@0:00〜) 
年末にたまたま撮れた現場の様子です。 
雪の積もった里山でスギの木の下にあるニホンカモシカCapricornis crispus)のねぐらを自動センサーカメラで見張っています。 



隣に生えていたスギの幼木が強風により根元から倒れ、斜めに寄りかかっています。 
(本来は間伐すべき株なのでしょう。)
この倒木はまだ生きて、横枝の葉が青々と茂ったままです。 
そのために、ねぐらで休むカモシカにとって周囲からの目隠し(隠れ家)になったり風を少しでも遮ってくれたりと、ねぐらの位置を選定する上で重要なポイントになったのかもしれません。 


シーン2:1/5・午前10:42・晴れ・気温1℃(@0:04〜) 
年末にようやく根雪が積もったと思いきや、暖冬のため年明けには雪山でも積雪がかなり溶けていました。 
地面が一旦露出すると、太陽光で温められるためにそこから雪解けが一気に進みます。

昼前にカケスGarrulus glandarius)が右からひょいと登場しました。 
斜めに倒れかけたスギ幼木の枝葉を伝って、ピョンピョン上へ移動していきます。 
このときはカケスが何をしに来たのか、分かりませんでした。
もしかすると、見慣れないトレイルカメラを目ざとく見つけたカケスがさり気なく偵察に来たのかもしれません。


※ 動画の後半は、1.5倍に拡大した上で逆光補正を施しています。(@0:39〜) 
奥に見える白い雪面が眩しい逆光になっているせいで、手前の暗い地点に居る鳥の羽の色がよく見えません。 
私の使っている動画編集ソフト(Kdenlive)には疑似HDR処理をしてくれるエフェクトがないので、逆光補正で代用しました。 
逆光補正してようやく、鳥の正体がカケスだと判明しました。 




ランダムに記事を読む

  • トビ(野鳥)の滑翔27/05/2015 - 0 Comments
  • ご飯粒を食べるヤマトゴキブリ終齢幼虫22/04/2014 - 2 Comments
  • トウモロコシ畑に群れるスズメ若鳥(野鳥)21/03/2015 - 0 Comments
  • 雪国で疥癬タヌキの散歩を追跡すると…【後編】09/05/2016 - 0 Comments
  • 雪国の河畔林でタヌキからクリスマス・プレゼント【暗視映像:トレイルカメラ】17/04/2022 - 0 Comments