2021/10/28

ハルジオンの花で吸蜜するマドガ♀(蛾)を接写してみる

 

2009年6月上旬・晴れ 

里山に咲いたハルジオンの群落でマドガ♀(Thyris usitata)が訪花していました。 
マクロレンズを装着して接写してみました。 
腹部が太く、腹端にヘア・ペンシルが無いので♀ですね。 

古い映像が出てきたので投稿しておきます。 
風揺れは仕方ないのですが、手ブレしないように一脚を使っているようで、昔の方が丁寧に接写していました。 
最近は撮影が雑になってきたので、初心を忘れないようにと、反省しました。 

2021/10/27

電線に並んで寝ていた夜明け前のハシボソガラス♀♂(野鳥)

 

2021年7月下旬・午前4:20頃・晴れ(日の出時刻は午前4:40) 

郊外の通り沿いの電線で未明に2羽のハシボソガラスCorvus corone)が並んで止まっていました。 
おそらく営巣期の♀♂つがいと思われます。 
子育てをする巣と親鳥が夜に寝るねぐらは基本的に別物です。 
左の個体は首を曲げ嘴を背中の羽毛に埋めて眠っています。 
一方、右の個体は目覚めていて、辺りをキョロキョロ見回していました。 
東の空が少し明るくなってきました。

明け方の通りすがりに撮っただけの記録なので、本当にカラスの夫婦が一晩中ここで寝ていたのかどうかは、定かではありません。
おそらく近くの送電塔の天辺に営巣したペアではないかと予想しています。

落ち葉の上を低空でひたすらホバリングし続けるシダクロスズメバチ♀の謎【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年7月下旬・午後12:05頃・晴れ 

登山口から里山を登り始めてすぐの地点。 
山道の横の落ち葉が堆積した溝の辺りを1匹のシダクロスズメバチVespula shidai)のワーカー♀が低空で飛び回っていました。 
林床のとある区画になぜか執着し、思わせぶりにホバリング(停空飛翔)し続けていました。 
こんな行動は今まで見たことがありません。 
一体何をしているのでしょうか? 
シダクロスズメバチは地中に営巣します。 
この辺りに巣口があったのかもしれません。 
もしかすると私が巣の存在を知らずに歩き回ったり座ったりしたせいで、シダクロスズメバチの巣口が埋もれてしまい、外役から帰巣したワーカーが迷子になってるのでしょうか? 
しかしそれなら、もっと多数の蜂が飛び回る気がします。 

素直に考えれば、獲物を探索するワーカー♀の探餌飛翔でしょう。 
シダクロスズメバチ♀が興味を示した地点には、多数のアリも集まっていることに気づきました。 
しかしクロスズメバチの仲間がアリを狩るという話は聞いたことがありません。 
新鮮な屍肉によく集まって肉団子を切り取り、巣に持ち帰ります。
関連記事(2年前の撮影)▶ ドバトの死骸に通い肉団子を作るシダクロスズメバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】(野鳥)
ひょっとすると、落ち葉の下に小動物の死体が埋まっているのかもしれません。 
シデムシが落ち葉の下に埋めた死骸の放つ死臭にアリやシダクロスズメバチ♀は誘引されたのではないかと想像しました。 
しかし私の鼻では何も嗅ぎ取れませんでした。 
この辺りの落ち葉をめくって徹底的に探してみるべきでしたね。 
実はこのとき私は、スズバチの営巣活動を撮影するための待ち時間に片手間で撮影していたので、スズバチの泥巣からあまり目を離す訳にはいきませんでした。
関連記事(7日前の撮影)▶ 山形県に泥を塗るスズバチ♀:造巣行動
シダクロスズメバチ♀による謎のホバリング行動を240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:05〜) 
かなり薄暗い林床なので、カメラの設定で予め明るさを上げました。 
落ち葉に覆われた林床の特定の区画に興味を示して離着陸やホバリングを繰り返しています。 
飛翔中のシダクロスズメバチは脚を体軸に沿って後方に伸ばし、空気抵抗を減らしていました。 
アシナガバチの飛行姿勢とはまるで違います。 
ホバリングしながら後脚で腹部の側面を擦って身繕いすることもありました。 
林床に一瞬着地している間も羽ばたき続けています。 
落ち葉の下を覗き込むような仕草も見られました。 
そのときも羽ばたきを止めません。 

大小のクロアリも落ち葉の上や下を多数走り回っています。 
その中で私が見分けられる蟻は、大型のクロオオアリCamponotus japonicus)ぐらいです。 
シダクロスズメバチ♀とアリがニアミスしても喧嘩することはありませんでした。 

スローモーションを見直すと、シダクロスズメバチ♀だけでなく、何か非常に微小な蜂?(双翅目かも)も飛び回っていることに気づきました。 
同様に林床を低空でホバリングしています。 
寄生性のハチとかハエなら面白いのですが、おそろしく微小な昆虫なので、正体不明です。

ランダムに記事を読む

  • コンクリート階段を舐めるアカタテハ13/09/2015 - 0 Comments
  • アサギマダラの日光浴と飛翔04/02/2014 - 0 Comments
  • キングサリの花で採餌するクロマルハナバチ♀25/06/2016 - 0 Comments
  • 寄主モンスズメバチの巣の近くに産卵するムツボシベッコウハナアブ♀25/11/2014 - 0 Comments
  • ツキノワグマの糞塊?29/03/2019 - 0 Comments