2021/06/01

電線に長居、脱糞する早春のノスリ(野鳥)

 

2021年3月中旬・午後14:45頃・くもり 

山麓の農村部でカラスにモビング(擬攻撃)されていたノスリButeo japonicus)が逃げてきて、道端の電線に止まりました。 
(モビングシーンを撮り損ねたのは残念無念。) 
ノスリは電線から周囲を油断なく見回しています。 

春の強風に煽られるせいで、立ったままカメラを構えて撮影している私も体幹が安定せず、映像がグラグラと揺れてしまいます。 
一方、ノスリは細い電線でも両足でしっかりと掴んでいて、ほとんどバランスを崩したりしないのは流石です。 
弛んだ電線に止まるのではなく、電柱のすぐ横の足場が安定した電線を選んで止まっているのもノスリの知恵なのでしょう。 

強い風が吹いてノスリの羽毛が逆立っています。 
頭部など褐色(焦げ茶色)に見える部分の羽毛も、生え際は白いことが分かりました。 

やがてノスリは前傾姿勢になり、尾羽を持ち上げながら少量の白っぽい液状便を排泄しました。(@1:04) 
脱糞シーンをまずは1/5倍速のスローモーションでご覧ください。 
直後に等倍速でリプレイ。 

私が結構近くからしつこく長撮りしてもこの個体は警戒して逃げないのが不思議でした。 
排便で体重を軽量化したら直後に飛び立つのが普通なのに、珍しく飛ぼうとしないのです。 
下手に飛び立つとまたモビングされそうだとノスリは近所のカラスを恐れているのかもしれません。 
このノスリは私と顔馴染みの個体です。
近くにノスリの営巣木がありそうだと私は予想しているのですけど、未だ突き止められていません。 

いつの間にか、少し左に離れた電線に恐れ知らずのスズメPasser montanus)が1羽止まっていました。(@2:23) 
しかしノスリは横のスズメを狩るどころか、全く無関心でした。 
ノスリの懐近くに来た方が逆に襲われる心配がないとスズメは知っているようです。 
スズメの方がノスリよりも先に電線から飛び去り、無事でした。(@3:10) 

ノスリが飛び立つまで記録しようと意地になって長撮りしたのですけど、 カメラのバッテリーが切れてしまいました。 
私が急いでバッテリーを交換している隙を逃さず、ノスリは電線から飛び去って遠くの民家の庭木(落葉したクリの大木)に止まり直しました。(映像なし)

 

雪深い早春の池で背泳する越冬明けのマツモムシ

 

2021年3月中旬・午後13:20頃・くもり(薄曇り) 

アカガエルの繁殖行動を観察するために、里山で沢の水が溜まる池にやって来ました。 
ここは日当たりの良い山腹ですが、池の周囲も未だ深い雪で一面覆われています。 
お目当てだったアカガエルの姿は見当たらなかったものの、水中で活動する水生昆虫が目に止まりました。 
生きた昆虫をフィールドで見つけたのは今季初で、嬉しい出会いです。 

2匹のマツモムシNotonecta triguttata)が雪解け水の水面下で背泳ぎしていました。 
長い後脚をオールのように使って水を掻いて進みます。 
2匹が水面下でニアミスしても、互いに没交渉でした。 

マツモムシが成虫で越冬することも、こんな早春に活動を再開することも、私は知りませんでした。 
実は同じ日の午前中(約2時間前)にこの池を見に来たときは、何も居ませんでした。 
念の為に午後にも再訪した甲斐がありました。 
午後になって水温が上がると、マツモムシが活動し始めたようです。 
てっきりマツモムシは越冬場所の山中から池に飛来したのかと思ったのですが、ネット検索してみると、DAYLIGHT RAMBLERさんのブログ記事「越冬明けのマツモムシ」で以下の記述を見つけました。
いつも背泳ぎしているマツモムシは、成虫越冬です。冬の間は水底の落葉の層なんかにひそんでおり、そういうところを掘り返すと出てくることがあります。
いつか私も確かめないといけません。
この池の底には落ち葉や緑の藻が堆積しています。 
潜水したマツモムシは、水底の泥の中や石の陰に隠れてしまいました。 

こんな雪深い早春から活動を再開しても、肉食性のマツモムシは一体何を捕食して生きていくつもりなのでしょう? 
そろそろ繁殖期に入るアカガエルの卵や幼生が目当てなのかな? 


池に溜まった雪解け水の水温を測るのを忘れてしまいました。 
太陽が水面に反射するので、次回はカメラのレンズに偏光フィルターを装着してからマツモムシを撮影してみるつもりです。 

『カメムシ博士入門』という本を紐解いて、マツモムシについて調べてみました。
・捕獲用の前・中脚と漕ぐ後脚、まさに舟を漕ぐ漁師だ。(p25より引用) 
・プラストン呼吸=アクアラング方式 (マツモムシは)毛を密生してアクアラングのように空気をためる呼吸法(p31より) 
・マツモムシ:腹面を見せた仰向けの姿で水面下を泳ぐ。空気の貯まった腹面は銀色に輝いて見える(p83より)

2021/05/31

雪田を群れで行進するカルガモの謎(冬の野鳥)

 

2021年3月中旬・午後14:15頃・くもり 

雪で覆われた広大な田園地帯を歩き回るカルガモAnas zonorhyncha)を見つけて気になりました。 
雪質はシャーベット状に溶けかけています。 
カルガモが雪田を水かきの付いた足でときどきズボッと雪の中にもぐりながらもヨチヨチ歩く様子は可愛らしいですね。 
結構な長距離をてくてく歩いて群れが集まってきました。 
こんな光景は見たことがありません。 
動物ドキュメンタリーでは定番になっている南極の皇帝ペンギンの行進を連想しました。 

カルガモの群れが雪原を歩いてどこに向かっているのか、雪原で一体何がしたいのか、初め私にはさっぱり分かりませんでした。 
雪田で何か特殊な餌を採食するのかな? 
しばらく観察していると、どうやらカルガモは雪田そのものに用事がある訳ではなくて、道端の用水路に入って水中採食がしたいだけのようです。 
ところが除雪された車道を歩行者(私や下校児童など)が通りかかると、警戒したカルガモは水路から出て、雪原に上陸・避難してしまうことが分かりました。 
普段なら危険を感じたら飛んで逃げるはずなのに、今回のカルガモは雪田をどこまでも歩いて通行人(ヒト)から逃げて行き、ほとぼりが冷めると再び水路に戻って来るのです。 
一方で、走行車に対してはあまり警戒していないようでした。 
私が車道を歩いてカルガモの群れをしつこく追いかけながら撮影する行為自体が、カルガモにとっては迷惑だったようで、雪原を右往左往していたのです。 
カルガモの群れが雪田に散開すると、どの個体を撮るか目移りしてしまいます。 
水路内での採食行動を撮影するには、カルガモからなるべく離れて、望遠で撮るようにしました。 

それにしても、どうしてこのカルガモたちは飛ばないのでしょうか? 
野鳥ですから、アイガモのように羽根を切られて飛べなくなっているとは思えません。 
おそらく、飛ぶよりも雪原を歩く方がカロリー消費量が少ないのでしょう。 
厳冬期はギリギリのカロリー収支でやりくりしているの鴨しれません。 
(実は、雪原を長距離歩行してきた個体が仲間と合流する直前に少しだけ飛んだのを目撃したのですけど、証拠映像を撮り損ねてしまいました。) 

冬でも田んぼに水を張ったままにしておく冬みず田んぼ(冬期湛水水田)という農法が最近注目されているそうです。 
水鳥にとっても、冬水田んぼが増えると冬季の食糧事情が改善するはずです。 
ただし、この辺りでは見たことがありません。 
豪雪地帯では冬の田んぼに水を張っても結局は大雪で埋もれたり凍結したりしてしまうのですかね?

【追記】
カルガモが雪原からほとんど飛び立たなかった理由として、足場の悪い雪面では飛び立ちにくいのかもしれません。
本来カルガモは水面からでも地上からでも飛び立つこと(急発進、急上昇)が可能です。
しかし脚で力強く蹴りながら羽ばたいて飛び立とうとしても、溶けかけで柔らかい雪面では体重が支え切れず足が雪の中に潜ってしまい、上手くジャンプ出来なさそうです。
例えばカワウは両足跳びで水面を長く助走してから飛び立ちます。
仮にもし一時捕獲したカワウを雪原に立たせると、助走しにくい雪面では飛べないことが予想されます。(表面が固く凍った雪面では可能でしょう。)
この仮説が正しければ、雪面が固く凍っている条件のときにはカルガモは雪原を歩かずに飛んで移動するはずです。

ランダムに記事を読む

  • 木の旗竿をかじり巣材を集めるキアシナガバチ♀21/09/2022 - 0 Comments
  • 白毛のニホンカモシカ30/04/2012 - 0 Comments
  • ハチミツソウの花を舐めるオオハナアブ♀26/01/2018 - 0 Comments
  • セイヨウタンポポの花蜜を吸うキタキチョウ09/11/2017 - 0 Comments
  • 棘だらけのオニノゲシの葉を食べるニホンザル♀21/04/2023 - 0 Comments