2019/07/24

ミズキの幹を登る蓑虫:ツツミノガ(蛾)の一種?



2019年5月中旬

昨年の晩秋、落葉した河畔林でカワウとダイサギ混群による集団塒を観察しました。

▼関連記事
カワウとダイサギが河畔林に続々と塒入りする定点映像(野鳥)

春になったので、ねぐらとなった樹種を調べにやって来ました。
(集団塒としてはもう使われていないようです。)
謎の落葉樹には若葉が開き白い花も咲きかけていて、ようやくミズキと判明しました。
ミズキの幹を写真で記録していたら、2頭の細長い蓑虫を見つけました。

右の個体が元気に木登りしています。
(左の個体も冒頭で少し動きました。)
静止していると周囲の樹皮の色に紛れて分かりません。
みごとな隠蔽色(保護色)です。

採寸のために定規を幹に当てたら、木登りしていた蓑虫も警戒して静止してしまいました
幹に対して蓑がほぼ垂直に立っていて、木の棘のように見えます。
もしかして、樹皮やその表面の地衣類を食べているのですかね?

ミズキを食樹植物とするミノガ類を検索してもヒットしませんでした。
ちなみに、このミズキの両隣はオニグルミの木です。
私は蓑虫について詳しくないのですが、形態からツツミノガの一種ですかね?
間違っていたらご指摘願います。

▼関連記事(12年前の撮影)
蓑虫:ツツミノガ(蛾)の仲間の幼虫





ツツミノガsp(蛾)幼虫:蓑虫2@ミズキ幹+scale
ツツミノガsp(蛾)幼虫:蓑虫2@ミズキ幹+scale

ミズキ花+蕾
ミズキ花+蕾
ミズキ葉表
ミズキ葉裏
ミズキ幹



斜面の草むらに潜伏するキジ♂の母衣打ち♪(野鳥)



2019年5月中旬

溜池に降りる斜面の草むらに色鮮やかなキジ♂(Phasianus versicolor)が潜んでいました。
赤い鶏冠が緑の草むらでは逆によく目立ちます。
初めは警戒して身を屈めていましたが、私がじっとしていると、警戒を解いてゆっくりそろそろと首を伸ばしました。
正面からきっと見据えると、迫力のある眼力です。
強い日差しに照らされ近くで見ると、艶やかな羽毛が美しいですね。
今にも飛び立って逃げるかと思いきや、キジ♂は斜面をゆっくり歩いて下り始めました。(階段になっているのかもしれません)
灌木の茂みの手前で立ち止まると、ケンケーン♪と雄叫びを上げながら力強くドドドド♪と羽ばたき、縄張り宣言の母衣打ちを披露してくれました。
その後は藪の奥に身を隠しました。


キジ♂(野鳥)@斜面草むら

2019/07/23

キアゲハ成虫♂aの羽化【10倍速映像】




キアゲハの飼育記録(2018年)#11



▼前回の記事
キアゲハ帯蛹a:羽化の前兆【40倍速映像】

2018年7月中旬

キアゲハPapilio machaon hippocrates)が羽化する一部始終を10倍速の早回し映像でご覧ください。
帯蛹の蠕動が激しくなり、いよいよ成虫の羽化が始まりました。
開始時刻は午後14:16でした。
このときの室温は31.9℃、湿度50%。

帯蛹aの胸背が割れて新成虫が抜け出そうとするものの、周囲のプラスチック壁面がツルツル滑って上に登れません。
疲れて小休止した後にようやく腹部が蛹から抜け出ました。
微速度撮影した動画には、カメラの仕様で音声が録音されていませんが、抜け殻上で新成虫が身動きする度にカサカサ♪と音がしました。
抜け殻は帯糸および尾端で容器に固定されているだけなので、グラグラ揺れてやや不安定です。
新成虫は抜け殻の横になんとかしがみついた状態で静止。
このとき滑落すると翅に奇形が残りそうで、心配しました。
(もし滑落したら足場として割り箸を差し出してやるつもりで、念の為に用意しておきました。)
よく見ると、羽化殻に掴まっているのではなくプラスチックの壁面に足の爪を掛けています。
蛹化する前に予め終齢幼虫が足場糸を容器壁面に面状に張り巡らせておいたおかげで、新成虫の脚の爪先が引っかかって掴まれるようになっています。
姿勢が安定すると、しわくちゃの翅に体液を送り込んで伸ばし始めました。
それと同時にゼンマイ状の口吻をくるくると伸縮させています。
羽化直後は左右2本に別れていた口吻がジッパーを閉じるように1本の管になります。
(カメラが1台しかなくて、口吻にズームインできませんでした。)
前翅が先に伸び切りました。
半開きの翅をときどき軽く開閉して乾かしています。
後翅も伸び切ると、翅を閉じてしまいました。
閉じた翅を小刻みに震わせています。
飼育容器の隅で羽化したので、大きな翅が少し窮屈そうです。

撮影終了時の室温は32.1℃、湿度47%。

その後しばらくすると、余分な体液を蛹便(羽化液)として腹端から勢いよく排泄しました。(映像公開予定?)
翅が完全に固まってから明るい窓に向かって(走光性)初飛行すると、レースカーテンに止まり直しました。

キアゲハ成虫の性別判定法を私はこれまで知らなかったのですが、フィールドガイド『日本のチョウ』を紐解いてみると、

キアゲハ:夏型♀では、表裏とも黄色部が♂に比べて淡い色となり、後翅表の前縁基部付近に暗色部が広がる。(p63より引用)


したがって今回羽化した個体aは♂のようです。
また、キアゲハ♂の腹端には交尾器が目立つらしいのですが、♀の腹端との形態的な違いを文章で記述してくれないと、1×1cmのサムネイル画像のような小さな比較写真だけでは私のような素人には見分けられません。

この点は改善を求めます。


つづく→#12:キアゲハ♂aにアクエリアスを飲ませてみる


キアゲハ♂a@羽化直後:翅伸展終了
キアゲハ♂a@羽化直後:翅伸展終了
キアゲハ♂a蛹便@容器底隅(落ちていた幼虫時代の糞が羽化液に溶けて緑色に)
キアゲハ♂a@レースカーテン
キアゲハ♂a@レースカーテン
キアゲハ羽化殻(抜け殻)♂a
キアゲハ羽化殻(抜け殻)♂a

ランダムに記事を読む

  • イタドリの葉を食すニトベミノガ幼虫(蓑虫)04/08/2012 - 0 Comments
  • 夜明けに樹上で鳴き続け偵察飛翔を繰り返すノスリ親鳥(野鳥)03/09/2019 - 0 Comments
  • アオサギの飛び立ち【ハイスピード動画:野鳥】26/01/2013 - 0 Comments
  • ツルマメの花で吸蜜するキンケハラナガツチバチ♀27/10/2013 - 0 Comments
  • ナスの葉に産卵するオオタバコガ♀(蛾)07/02/2021 - 0 Comments