2019/07/23

水田でタニシを捕食し巣に持ち帰るハシボソガラス(野鳥)



2019年5月中旬


▼前回の記事
ハシボソガラスが水田の畦道でカエルを捕食(野鳥)

水入れが始まった水田の畦道で2羽のハシボソガラスCorvus corone)が少し離れて採食しています。
おそらくこの辺りを縄張りとしている♀♂つがいなのでしょう。


そのうちの1羽が畦の縁の直下でタニシの一種らしき獲物を見つけました。
嘴で殻を壊してから中味を咥えると、その場では飲み込まずに飛び立ちました。
▼関連記事(2年後の撮影)

 雛に給餌するため巣に持ち帰るのでしょうか。
まずは1/5倍速のスローモーションで帰巣?シーンをご覧下さい。
離陸直後に右旋回すると、田んぼの奥に生えているオニグルミの樹上にフワリと着地しました。
畦道に居たもう1羽のハシボソガラスも後を追うように水田の上を低空で飛び、クルミの枝に止まりました。
映像を見直すと、オニグルミの樹幹に多数の枯枝を組み合わせて建造したカラスの巣があるようにも見えます。
撮影時の私は巣の存在に気づきませんでした。

しつこく見ている私を嫌ったカラスが飛んで逃げて、樹上でタニシを落ちついて食べるのかと思っていました。
後日に現場を再訪したときにはクルミの枝に葉が生い茂って巣を見つけられませんでした。
(秋に落葉すれば再び古巣が現れるでしょう。)



カラスの縄張りがしっかりしているのであれば、約3週間前にここの裏手にある河畔林でツルウメモドキの蔓を巣材としてせっせと集めていた♀♂ペアと同じなのではないかと思いました。
▼関連記事
ツルウメモドキの蔓を折って巣材を集めるハシボソガラス♀♂(野鳥)

しかし、あの日に巣材を持ち帰った方角とは明らかに異なります。
その後、この近くの送電塔にもう一つハシボソガラスが作りかけた別な巣を見つけました。
カラスを個体識別できていないので推測でしかありませんが、どうやらこの辺りの田んぼは、複数のつがいが共有する採食地のようです。
つまり、複数のつがいの縄張りが重なり合う地点なのかもしれません。(縄張りの境界?)
もう一つの解釈は、同じ♀♂番が縄張り内に複数の巣を次々に作り、最終的にその一つで本格的に繁殖を始めた、というものです。


2019/07/22

ハルザキヤマガラシの花蜜を吸うウスバアゲハ



2019年5月中旬

川沿いの堤防で満開に咲いたハルザキヤマガラシという菜の花の群落で2頭のウスバアゲハ(別名ウスバシロチョウ;Parnassius citrinarius)が訪花していました。
翅を開閉しながら吸蜜しています。

最後は菜の花から飛び立つ瞬間を1/10倍速のスローモーションでリプレイ。
腹端に交尾嚢を付けていないので、♀とも♂とも言えません。(性別不明)


ウスバアゲハ@ハルザキヤマガラシ訪花吸蜜

川中の止まり木で片足立ちで羽繕いするカワウ若鳥(野鳥)



2019年5月中旬

川底に突き刺さった流木の枝が水面から少し突き出ていて、水鳥にとって格好の止まり木になっています。
その流木で1羽のカワウPhalacrocorax carbo hanedae)の若鳥が羽根を休めていました。

(カワウの)若鳥は全体に淡褐色で、胸などの下面が淡くて白っぽい個体もいる。(wikipediaより引用)

上流を向いて止まり、辺りをキョロキョロと見回しています。
その背後をカルガモが次々に川面を上流へ遊泳して行きます。
カワウは翼をバサバサと身震いすると、右足を持ち上げ片足立ちになりました。(@0:32)
そしてしばらくすると羽繕いを始めました(@1:36)。
ときどき対岸からキジ♂が縄張り宣言する母衣打ち♪がかすかに聞こえてきます。

つづく→川中の止まり木から飛び立つカワウ若鳥(野鳥)


カワウ若鳥(野鳥)@川:流木
カワウ若鳥(野鳥)@川:流木+羽繕い

ランダムに記事を読む

  • オドリバエ科Empis sp.の交尾(求愛餌の完食、別れまで)26/06/2012 - 0 Comments
  • 食後に身繕いするオオカマキリ♀:前編02/04/2011 - 0 Comments
  • モミ高木の梢で休むカワウ(冬の野鳥)25/06/2020 - 0 Comments
  • キンイロエビグモ(蜘蛛)幼体の食餌28/03/2011 - 0 Comments
  • ノシメマダラメイガの交尾15/01/2011 - 0 Comments