2019/05/09

ハナミズキの赤い実を採食するヒヨドリの群れ(野鳥)



2018年11月上旬

公園に植栽されたハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ)の並木が見事な紅葉となり、赤い実もなっています。
そこへ飛来したヒヨドリHypsipetes amaurotis)の群れが、賑やかに鳴き交わしながらその果実を採食していました。
あいにく逆光になってしまい、私が順光のアングルに移動し直す前にヒヨドリはすぐ飛び去ってしまいました。

同じ採食シーンを順光で撮り直したくて、後日にも何度か同じ公園を再訪して張り込みました。

しかしヒヨドリに警戒されてしまい、物にすることが出来ませんでした。
来季以降の宿題です。

公園の木々に付けられた解説プレートに「アメリカハナミズキ」と書いてあって混乱したのですが、調べてみると正式にはハナミズキ(アメリカヤマボウシ)とのことです。




▼関連記事(3年前の撮影)
ハナミズキの実を採食するハシボソガラス(野鳥)

※ 動画編集時に自動色調補正を施して逆光を少しでも改善しました。


【追記】
2年後の厳冬期にも撮影できました。
冠雪したハナミズキの樹上で赤い実を食べるヒヨドリの群れ【HD動画&ハイスピード動画】(冬の野鳥)

ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)紅葉+赤い実
ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)紅葉+赤い実:樹冠
ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)紅葉+赤い実
ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)赤い実・落果


【追記】
翌春に現場を再訪すると、この株は白い花(花弁ではなく総苞)を咲かせる品種でした。

2019/05/08

ブタナを訪花するヒメアカタテハの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2018年11月上旬

暖かな秋晴れの日の午後に、河原の土手に咲いたブタナの群落でヒメアカタテハVanessa cardui)が訪花していました。

花から花へ忙しなく飛び回ると、翅を開いたまま吸蜜しています。
複数個体を撮影。

花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:39〜)



【追記】
この花の名前を長らくオオジシバリだと思い込んでいたのですが、外来種(帰化植物)のブタナと分かったので訂正しておきます。


ヒメアカタテハ@ブタナ訪花吸蜜
ヒメアカタテハ@ブタナ訪花吸蜜

ブタナ花・全景
ブタナ花・全景
ブタナ花

草むらで昼寝するネコ



2018年10月下旬・午後15:35

石垣の上の草むら(地面)でイエネコFelis silvestris catus)がスヤスヤと昼寝していました。
体を丸めて寝ています。(左が頭部)
地面には落ち葉が敷き詰められてるとは言え、日向でもないのに寒くないのかな?
死んでいるのか?と一瞬ドキッとしたのですが、わずかに身動きしました。

この白黒模様の個体は見覚えがあり、池の畔を縄張りとしているネコです。


▼関連記事
夕闇の崖を歩くネコ




ネコ:白黒@池畔+昼寝

ランダムに記事を読む

  • クロバナヒキオコシの花で採餌するトラマルハナバチ♀13/04/2023 - 0 Comments
  • クチナガガガンボの集団吸蜜14/02/2011 - 0 Comments
  • 池の枯木から飛んで逃げるゴイサギ幼鳥の群れ(野鳥)26/10/2018 - 0 Comments
  • 巣材集めの合間に吸水するヒメクモバチ♀08/01/2016 - 0 Comments
  • 池の岩場でのんびり休むクサガメ♀♂とカルガモの群れ(野鳥)01/02/2020 - 0 Comments