2016/08/25

枯木で羽繕いするモズ♀(野鳥)



2016年6月中旬・午前6:20

湿地帯で立ち枯れしたハンノキの樹上で早朝、モズ♀(Lanius bucephalus)が羽繕いしていました。
♀を見かけるのは珍しいので、嬉しい出会いでした。
(幼鳥の可能性は?)
後半は飛んで樹冠に移動し、縄張りを見張ります。
この梢はモズ♂の特等席とは限らないことが分かりました。
♂とは異なり、♀はさえずりません。
最後は飛び立ってこちらに向かって来ました
つがいの♂と同じ縄張りを共有しているのでしょう。


トウネズミモチの花で探餌飛翔するモンスズメバチ♀



2016年6月下旬

農道脇に植栽されたトウネズミモチの生垣でモンスズメバチVespa crabro flavofasciata)のワーカー♀が訪花していました。
獲物を探しつつ飛び回っています。

近くで吸蜜中のウラギンヒョウモンFabriciana adippe)とニアミスするも、蝶は飛んで逃げました。



2016/08/24

巣材を集めるヨシゴイ♂(野鳥)



2016年6月中旬・午前6:45〜8:37
▼前回の記事
ヨシゴイ♂(野鳥)同士の喧嘩

ヨシ原で羽繕いしていたヨシゴイ♂(Ixobrychus sinensis)が不意に飛び立つと、池の水面すれすれに低空飛行で対岸へ渡りました。
カメラを嫌って死角へ逃げたのか、あるいは対岸で獲物の魚影を見つけたのかな?と初めは思いました。
ところがその後、何度も葦原と対岸を往復するようになりました。
ちなみに対岸には柳の木とガマの群落が少しあるぐらいで、葦原は発達していません。
その対岸から戻って来た個体に注目してズームインしてみると、嘴に枯れた植物(ガマ?)の茎または枯れ枝を咥えていました。
巣材を集めているのだと、ようやく合点がいきました。
取ってきた長い枯れ枝を足で押さえながら嘴で折り、細い枝だけを茂みに運びました。
奥の葦原で営巣しているようです。
♀の姿を全く見かけませんが、造巣は♂の仕事なのかな?
ヨシゴイは夏鳥らしいので、♀が渡ってくる前に一足先に♂が縄張りを張り、巣作りしておくのでしょうか?

この池には少なくとも2羽のヨシゴイ♂が生息しているのですが、今回の動画では個体識別していません。
縄張り争いに勝った♂個体だと思うのですけど、定かではありません。

つづく→池で魚を捕食するヨシゴイ♂(野鳥)



【追記】
『日本動物大百科3:鳥類I』p38によると、関東地方低地のヒメガマ群落で営巣した例では
ヨシゴイは水底から2〜3mの高さに育ったヒメガマの途中、水面上数十cmのところに巣をつくる。茎を折り曲げてからみあわせ、枯れた葉や茎を織り込んで椀状の巣をつくり、近くの巣をたくし込むようにして、巣の上方にドーム状のおおいをつくる。巣の下は水面であることが多い。(中略)こういう場所では、数巣がゆるやかな集団で固まっているのが見られる。




ランダムに記事を読む

  • 池に何度も飛び込んで水浴する2羽のヒヨドリ【野鳥:トレイルカメラ】21/09/2022 - 0 Comments
  • 夜明け前後に河畔林の残雪をうろつく早春のホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】21/09/2023 - 0 Comments
  • ミールワームたちの午後【微速度撮影】28/03/2011 - 0 Comments
  • イカル(野鳥)の鳴き声♪22/09/2014 - 0 Comments
  • ホウチャクソウの花で採餌するトラマルハナバチ♀創設女王18/06/2016 - 0 Comments