2014/02/17

ミズナラの樹液を吸うオニベニシタバ(蛾)



2013年10月下旬

ミズナラの樹液酒場にカトカラの仲間も来ていました。
前翅の模様が樹皮にそっくりで、動かなければまず見つけられないでしょう(保護色)。
ところがなぜか翅を半開きにしているので、赤い後翅が目立ちます。
エゾベニシタバにしては前翅の黒いギザギザ線が違います。
オニベニシタバCatocala dula dula)ではないかと思うのですが、どうでしょうか?

赤い口吻を伸ばして樹皮を舐めながら幹を歩き回っています。
樹液の滲む場所を探し当てると、口吻を差し込み夢中になって吸汁しています。
そこへオオスズメバチが飛来し、追い払われました。(@1:50)
さきほど後翅を少し広げ警告色?(眼状紋にしては不完全)を見せていたのは、オニベニシタバの緊張の現れだったのかもしれません。
今度はリラックスしているのか、樹液を吸いながら翅を閉じています(後翅の赤紋は見えない)。
しばらくすると再び同じミズナラの幹にこっそり舞い戻ってきました。(※)

(※)左翅の縁が破損しているので同一個体だと思ったのですが、改めてよくよく見ると微妙に違うかもしれません。
発酵した樹液の匂いに誘われて後からやって来たハエ(種名不詳)が図々しく近寄ると、オニベニシタバは突っかかるように威嚇して追い払いました。(@7:20、8:05)
相手がハエだと蛾然強気です。(餌場の専有行動)
威嚇の際に翅も少しだけ動かしましたが、後翅の派手な模様を見せつけるまでは広げませんでした。

昼間の樹液酒場は蝶が多いですけど、夜になれば他にも色々な蛾がやって来て面白そうです。
夜間の観察は今後の課題。



アレチウリに訪花するコアオハナムグリの飛翔【ハイスピード動画】



2013年9月下旬

河原の土手に繁茂したアレチウリの群落でコアオハナムグリGametis jucunda)も訪花していました。
飛翔シーンと花に着陸する様子を240-fpsのハイスピード動画で撮れました。
ハナムグリの特徴として、鞘翅を閉じたまま、後翅だけで羽ばたいています。
偶然ミツバチも通り過ぎました。



2014/02/16

蛹化直後のキアゲハ帯蛹a【微速度撮影】



2013年6月下旬

キアゲハの飼育記録12

食草オオハナウドの葉裏で蛹化したキアゲハPapilio machaon)の蛹aを微速度撮影してみました。
30秒間隔で翌朝までの一晩中(6時間48分間)インターバル撮影した計814枚の写真を素材に早回し映像を制作しました。
帯蛹はかすかに蠕動しています。
水差しにしておいたオオハナウドの葉が萎れてきたようで、帯糸で蛹が固定された葉の角度がみるみるうちに急になりました。
蛹の色の変化を記録するつもりでしたが、照明の白飛びでほとんど分からず仕舞いでした。
白色LEDライトの光をディフューザーで和らげればよかったですね。
全く同じ失敗を凝りもせずに繰り返しているようですが、(だからこそ今までお蔵入りしていた訳です。)
この時期は飼っていた2匹のキアゲハ幼虫a,bが次々に蛹化したので撮影に精一杯で、撮れた映像を確認して反省・改善する暇がありませんでした。

つづく→シリーズ#13


ランダムに記事を読む