2013年8月上旬
林道で地味な色のハンミョウが徘徊していました。
立ち止まると立派な大顎を動かしています。
触角を前脚で拭ったり両足を擦り合わせたりして身繕い。
短距離の前進(疾走)と身繕いを交互に繰り返しています。
道中で何か小さな赤い虫を捕食したものの、不味かったのかすぐに吐き出しました。@2:15
水溜まりの水面に一瞬足を踏み入れたので、もしかすると水を飲んだのかもしれません。
同定するために撮影後になんとか採集しました。
標本の写真がこちら。
上唇がほぼ三角形で前端中央は歯状に突出するので、一旦はミヤマハンミョウだろうと判断しました。
なんとなく、♀かな?
- 素人目に産卵管らしきものが腹端に見える。
- ナミハンミョウの場合、♂は交尾の際に♀を確かめるため前脚が毛深いらしいが、この個体は毛深くない。(参考:『カラー自然シリーズ70:ハンミョウ』p13 他種でも当てはまる特徴なのかな?)
鞘翅の斑紋に個体差があるとは言え、素人目にもミヤマハンミョウらしくないので更に調べてみると、マガタマハンミョウのような気もしてきました。
多降雪地帯を代表する飛べないハンミョウとして知られ、日本固有種らしい。(ソース1、2。交尾写真はこちらのサイトに。)
上唇はほぼ三角で前縁中央は鋭い歯があり、その両側に鈍い歯がある、とのこと。
私でも簡単に捕まえられたのは、後翅が退化して飛べないからか…と納得。
2013年7月下旬〜8月上旬
クサフジの群落でトモンハナバチ♂(Anthidium septemspinosum)がイネ科の草に乗って身繕いしていました。
♂は腹部の両側に計12紋あり、顔が白く、腹面にスコパがありません。
交尾相手の♀が飛来するまで暫しの休息です。
数日後に定点観察のため再訪すると、同様の光景が見られました。
♂が草葉から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
同種の♀に限らず近くに何か虫が飛来する度に♂は敏感にスクランブル発進し、とりあえず何でも迎撃します。
ちなみに、このようにのんびり翅を休めている♀は見たことがなく、常に忙しく訪花しているか♂に追い回されていました。
2013年8月上旬
里山の尾根道に生えたリョウブの潅木でヒメスジコガネ(Mimela flavilabris)らしき甲虫があちこちで葉を食べていました。
三脚を立て、最近覚えたジオラマモードで10倍速の微速度撮影を試してみました。
動画編集で更にスピードアップした30倍速の早回し映像をご覧ください。
ヒメスジコガネ?は途中で食べる場所を変え、葉の中央からいきなり食べ始めています。
途中から後脚を背中に持ち上げた奇妙な姿勢になりました。
辺りを徘徊するクロアリを嫌がっているのでしょうか?
(マルハナバチの威嚇姿勢を連想しました。)
この個体は左後脚の先が欠損しています。
オリジナルの10倍速映像もついでに載せておきます(ブログ限定公開)。
ときどき風が吹くと三脚が振動したり葉が揺れたりするので、アップロードした映像に手ブレ補正処理を施してあります。