2011/09/06

カボチャを食べながら鳴く♪エンマコオロギ♂



2011年8月下旬・室温24℃

飼育中のエンマコオロギ♂(Teleogryllus emma)にカボチャの切れ端を与えたらとても気に入ってくれたようで、食べながら美声を聞かせてくれました。
コオロギで鳴くのは♂だけです。
尾端の中央に長く伸びているように見えるのは産卵管ではななく畳んだ後翅です。
♀の産卵管はもっと細くて長いです。
発音器官である前翅は必ず右翅を上、左翅を下に重ねます。
鳴く前に前翅を少し斜めに立ててから互いに擦り合わせます。
(基本的に物陰に居る方が安心するようですが、撮影のため照明に少しずつ馴れてもらいました。)
♂を一匹室内で飼っているだけでコロコロリー♪と澄み切った美しい鳴き声が家中に響きわたり、毎晩しみじみとした癒しと安らぎを得られます。
どこにでも居る普通種ですし、庶民的な雑食性で飼い方も難しくないようです。
皆さんも試しに飼ってみませんか?
おすすめです。
私もコオロギの飼育は小学生のとき以来です。


2011/09/05

削り節を食べるエンマコオロギ♂



2011年8月下旬

エンマコオロギTeleogryllus emma)の餌にはタンパク質も必要とのことで、定番のかつお節を与えてみました。
どうやら喜んで食べてくれました。

容器内で散らばるのが嫌で初めのうちは削り節を湿らせ団子状にして与えてみたのですが、昼間の暑さで腐敗臭を発したりカビが生えたりするので止めました。
乾いたままのかつお節を小皿に乗せてあげています。

キュウリのへたも与えてみたものの、栄養価が低いせいか見向きもしませんでした。

2011/09/04

リンゴを食べるエンマコオロギ♂



2011年8月下旬

農道で採集したエンマコオロギ♂(Teleogryllus emma)を飼い始めました。
雑食性で餌の調達に苦労しないのが助かります。
この日は青リンゴの切れ端を与えたら早速、喜んで食べてくれました。
食後はしっかり身繕いをします。

ランダムに記事を読む

  • 山の広場を一周するニホンカモシカ♂(左角欠け)23/09/2013 - 0 Comments
  • 橋の下の草地を蛇行するアオダイショウ01/09/2019 - 0 Comments
  • フクラスズメ(蛾)集団越冬の準備?09/10/2011 - 0 Comments
  • 訪花中のオオハキリバチ♂に産卵するヤドリバエ♀の早業09/11/2019 - 0 Comments
  • 晩冬の雪原で野ネズミを巣穴から外に追い出そうと頑張るホンドギツネ【トレイルカメラ:暗視映像】29/01/2025 - 0 Comments