2024/03/25

地下に巣穴を掘った土を分業で外に捨てるクロオオアリ♀の群れ

 

2023年7月上旬・午後14:55頃・くもり 

里山で山道の真ん中に乾いた盛り土がこんもりと堆積していました。 
細い落枝が盛り土で埋もれかけています。 
よく見ると、盛り土の縁にクロオオアリCamponotus japonicus)の巣口が2つ並んでいるのを見つけました。 
ワーカー♀が巣内を掘り広げた土塊を大顎に咥えて外に続々と出て来ると、巣口から離れたところでポトリと捨てます。
1箇所に捨てた土砂が盛り土を形成しているのです。 
地中から掘り出したばかりの土塊は湿っていて黒っぽいですが、巣外で乾くと白っぽくなります。 
したがって、盛り土の色の違いをよく見るだけでも、排土作業の様子を窺い知ることが出来ます。

普通種なのに、クロオオアリの造巣行動(排土行動)をじっくり観察するのはこれが初めてでした。 
巣口横の盛り土が次第に成長する様子を長時間の微速度撮影で記録してみたかったのですが、残念ながらこの日は三脚を持参していませんでした。 
「小さなことからコツコツと」「塵も積もれば山となる」 

土粒を捨てに行く地点は個体によって決まっているのか(道標フェロモンを分泌しているか?)、それとも毎回ランダムなのか、個体標識して調べたら面白そうです。 
遠出しないで巣口のすぐ外に砂粒を捨てる個体は臆病なのか、それとも要領が良い(ちゃっかりズルしている)のでしょうか? 
しばらくすると驚いたことに、巣内から巣口Lまで土塊を運ぶ個体(地下部隊)と、巣外で巣口Lから土捨て場まで運んで往復する個体(地上部隊)とで、分業が始まりました。 
女王アリや現場監督に指示された訳でもないのに、分業が自然に生まれるのは凄いですね。 
分業によって各個体が往復する距離を短くできますから、流れ作業の効率が上がるはずです。 
火事の消火現場に集まったヒトがバケツリレーをするのも同じ理由です。
帰巣Lするのに邪魔な砂粒を取り除く行動が結果的に分業になっているだけかもしれません。 
クロヤマアリなど他の種類のアリでこのような分業を私はこれまで見たことがありません。

巣穴は内部でつながっていると思われますが、クロオオアリ♀は2つの巣口を使い分けているようです。 
排土のために出てくるのはいつも左の巣穴Lで、右の巣穴Rには採餌のために出入りしています。 
土塊を外に捨ててから巣内に戻る個体は必ず真っ直ぐ帰巣Lし、巣口Rには入りません。 
( 巣口Rから出て巣口Lに入る個体がたまにいました。 )
空荷で出巣Rする個体は採餌に出かけるのでしょう。 

ひときわ大型の個体が何匹も巣口Rの外に出てきて身繕いしています。 
大型の個体は力が強いはずなのに、造巣・排土行動に従事しない点が興味深く思いました。 
巣外で仲間を護衛するソルジャー(兵アリ)なのかな? 

巣口Lからアリの触角だけ覗いて見えます。 
外敵が侵入しないように、門衛が見張りを務めているのでしょう。 
門衛は穴掘り・排土作業に従事することはなく、専業のようです。 

山道に転がっている細い落枝が盛り土で埋もれかけているのは果たして偶然でしょうか? 
クロオオアリにとってこの落枝が邪魔で取り除きたくても非力で動かせないとしたら、仕方なく土砂で埋めようとしているのかもしれません。 
邪魔な障害物を土砂で隠すアリの集団行動をテレビの動物番組で見たことがアリます。 

後半は採寸のために、土捨て場の小山の横に15cmの白いプラスチック定規を置いてみました。 
定規という邪魔な異物を巣口の横に一時的に置くだけでなく、もしも長期間放置したら、アリは土砂で埋めるかな? 


 

↑【おまけの動画】 
クロオオアリの巣穴を見つけた私が、動画を撮り始めてすぐの様子です。 
巣口の近くから見下ろしている私を警戒しているのか、クロオオアリ♀は土塊を咥えて遠くまで捨てに行かなくなりました。 
巣口からおそるおそる顔を出しても、すぐに奥へ引っ込んでしまいます。 
アリの視力が悪くても、私の作る大きな影を恐れているようです。 
あるいは、じっと撮影しているつもりでも私の靴底から生じる微弱な振動が地中のアリには気になるのかも知れません。
一方、空荷で外出から帰巣する個体は私の存在を気にしていません。 

そこで試しに、巣口のアリから私の姿が見えないように、数歩横にずれてから続きを撮るようにしました。 
するとアリはようやく警戒を解いてくれて、巣外に土砂を捨て始めたのです。 
冒頭で紹介した動画がそれです。
私が巣口から遠くに離れるほど、アリたちはリラックスして自然な行動を見せてくれるようになった気がします。
退屈な前編を編集でただ捨てる(カットする)のは惜しいので、私的な記録としてブログ限定で公開しておきます。 
あるいは何か別の理由で巣外に出てこれなかったのかも知れません。 

余談ですが、近くでひたすら鳴き続けているホトトギス♂(Cuculus poliocephalus)の囀りさえずり♪が今まで聞いたことのない独特の節回し(方言? 変奏曲?)で印象に残りました。 


【アフィリエイト】 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む