2019/03/13

飛べ!アカホシテントウ

アカホシテントウ2@カキノキ葉裏
アカホシテントウ2@カキノキ葉裏
アカホシテントウ3(別々の葉に1匹ずつ)@カキノキ葉裏
アカホシテントウ@カキノキ葉裏+scale
アカホシテントウ:腹面@捕獲+擬死

2018年10月上旬

カキノキの葉裏で見慣れないテントウムシを多数見つけました。
ナミテントウの2紋型かと思いきや、よく見るとアカホシテントウ(別名アカボシテントウ;Chilocorus rubidus)という種類でした。
同じ葉に2匹が身を寄せ合うように並んでいることもありました。
(じっとしているだけで、交尾中ではありませんでした。)
テントウムシの群れというと、ナミテントウなどが集団越冬のために集結する例が思い出されます。
しかし越冬するには未だ早い気もしますし、そもそもカキノキは冬になると落葉してしまいます。

不思議に思いつつ調べると、アカホシテントウはカイガラムシ類を捕食して育つのだそうです。
カイガラムシに疎い私は気づきませんでしたが、このカキノキはカイガラムシによる吸汁被害が大きく、アカホシテントウは大量の餌に誘引されたのでしょう。
それとも、アカホシテントウの成虫が同時期に一斉に羽化したのかな?
ちなみに、数日後に同じカキノキを見回りに行くと、なぜかアカホシテントウは1匹も見つかりませんでした。

このカキノキが植栽されている場所は、あまり日当たりが良くありません。
果実は未熟で、ようやく少しだけ黄色味を帯びてきたところです。



こうした生息情報の記録もそれはそれで興味深いのですが、動きが無いことには動画ブログのネタにはなりません。
一時捕獲した個体を持ち帰り、マクロレンズで接写してみました。
擬死(死んだふり)から覚醒したアカボシテントウは、プラスチック容器の壁を登り切ると翅を広げて飛び去りました。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
歩行中に短い触角を細かく震わせて(高速で上下動)目の前の状況を探っている様子も印象に残りました。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む