ヨトウガ(蛾)幼虫の飼育記録#8
▼前回の記事
スイゼンジナの葉を食べ脱糞するヨトウガ(蛾)幼虫【10倍速映像】
2018年10月上旬・午前2:07〜2:21
ヨトウガ(Mamestra brassicae)の幼虫(俗名ヨトウムシ:夜盗虫)は好き嫌いがほとんど無く何でも食べる広食性とのことで、面白がって色々な植物を与えています。
近所から適当に採ってきたツユクサ、イヌタデ、イワガラミの葉を試しに与えてみました。
特に、「蓼食う虫も好き好き」という映像が撮れるのではないか、と期待しました。
結果は、なぜか食草転換が上手く行きません。
ヨトウガ幼虫は全く口を付けてくれず、ワンダリング(探餌徘徊)や脱走を繰り返すばかりです。
飼育容器に閉じ込めるのは簡単ですけど、動画撮影のし易さを優先する私は、イモムシをなるべく開放状態で飼うようにしています。
脱走防止のために、食草を活けた花瓶を丸ごと、水を張った皿に入れて飼っていました。
ところが、少し目を離すと脱走しかけた幼虫が水面で溺れそうになっていたので、その度に救出しました。
食性が聞いていた話とまったく違うので、戸惑ってしまいました。(個体によって好き嫌いがあるの!?)
やがて食欲が無くなり、イヌタデの葉裏で動かなくなりました。
深夜なのに、夜行性の夜盗虫が摂食活動しないのは変です。
脱皮または蛹化前の
10倍速の早回し映像で見ると、イヌタデ葉裏の主脈に沿って完全に静止しているかのように思えた幼虫も、ときどきピクピクと蠕動しています。
ところがしばらくすると、活動を再開したので、ただの休息だったようです。
うーむ、よく分からん。
広食性の害虫として悪名高いヨトウムシも食草転換するには少し時間がかかるのだろうか? 新しい種類の植物に応じて消化酵素や解毒酵素など体内の生理状態を切り替える必要があるのだろうか? などと妄想してしまいます。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
つづく→#9:コスモスの花弁を食べるヨトウガ(蛾)幼虫
ヨトウガ(蛾)幼虫@イヌタデ葉裏+眠 |
0 件のコメント:
コメントを投稿