2017/11/25

小枝をかじり脱糞するイラガ(蛾)幼虫



イラガ(蛾)の飼育記録#2016-9



▼前回の記事
糸を吐いてぶら下がるイラガ(蛾)幼虫

2016年9月中旬

イラガMonema flavescens)の終齢幼虫は小枝の二又になった部分によく繭を作ります。
繭を紡ぐ足場としてメタセコイア(イラガの食樹植物ではない)の小枝を与えてみても、なかなか営繭を始めてくれません。
わざわざY字状の小枝を折ってきて与えたのに、なぜか先端の折口に興味を示して表面を齧っています。
空腹による異常な摂食行動とは考えられません。
なぜなら餌となる食樹の葉も一緒に与えているのに小枝から脱走して探索徘徊しないからです。

幼虫はときどき体を左右に揺すって(傾けて)ローリングしながら樹皮をかじっています。
ささくれのように小さくめくれた木屑が小枝の表面に残っています。
斜めになった折口を口器で齧って「面取り」しているように見えます。
おそらく、これから営繭しようとする場所の接着面を加工しているのでしょう。

樹皮噛りに熱中しているイラガ幼虫の腹端を見ると、いつの間にか排便していました。
普段見る黒っぽい湿った糞ではなく、白っぽくて乾いている印象です。
糞が乾いているせいで糞切りが悪く(便秘?)、肛門の近くの毛に薄い黄土色の糞が付着したまま落ちないでいます。(@2:03〜)
食べた樹皮のセルロースを消化できずに排泄したのでしょう。

石川象二郎『わたしの研究:イラガのマユのなぞ』を読むと、著者は営繭の足場として箸を与えて実験していました。

糸をはくまえに、はしの表面をかじることがありますが、かじることは、マユをつくるために、どうしてもひつような動作ではありません。 (p62より引用)


せっかく苦労して枝の表面を加工したのに、イラガ幼虫はここにも定着せず、移動してしまいました。
今回たまたま採取してきたメタセコイアの小枝の表面は比較的ツルツルしているので、イラガの絹糸との接着相性が悪いのかもしれないと考え、粗いサンドペーパーで表面を磨いてザラザラに加工してやりました。
それでも、一体何が気に入らないのか、イラガ終齢幼虫は相変わらず営繭を始めてくれません。
もしかすると絹糸腺など体内の生理状態が営繭の準備に入るのをただ待っているだけで、思わせぶりな樹皮噛りも単なる暇つぶしの行動なのでしょうか?

小枝の太さや曲率が気に入らなくて、加工しているのかもしれません。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

つづく→#10:繭を紡ぎ始めたイラガ(蛾)終齢幼虫


ストロボを焚いても、フードに隠れている口元を接写するのは至難の業

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む