2017/07/27

藤棚で花蜜を吸うヒゲナガハナバチの一種♂



2017年5月中旬

川沿いに作られた藤棚で紫色のフジの花が満開でした。
常連客のクマバチ♂はこれまでも散々撮っているので、今年は新顔のヒゲナガハナバチの一種の♂に注目しました。
長い触角を有するのは雄蜂の特徴です。
花から花へ忙しなく飛び回り、吸蜜しています。
飛翔中に口吻がとても長く伸びていました。
最後はキムネクマバチ♂(Xylocopa appendiculata circumvolans)とニアミスしたシーンを1/8倍速のスローモーションで御覧ください(@0:40~)。

この仲間のハチの種類を同定するには、採集して翅脈を精査しないと無理みたいです。
藤丸篤夫『ハチハンドブック』p92-93によると、

ニッポンヒゲナガハナバチTetralonia nipponensisの)♂は♀より外見での識別が難しい。
♂は毛色がよく似ていて見分けにくい。厳密には前翅の肘室がシロスジヒゲナガハナバチEucera spurcatipesでは2個で本種は3個になることで識別する。
出現時期は4~5月。シロスジヒゲナガハナバチより出現時期が少し早く、レンゲやフジなどのマメ科の花を好むが、タンポポや菜の花などにも飛んでくる。



実は他に赤いカミキリムシも藤棚で訪花していたのですが、残念ながら撮り損ねてしまいました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ハルジオンの花蜜を吸うダイミョウセセリ31/12/2013 - 0 Comments
  • サルビアの咲く花壇で獲物を探すキイロスズメバチ♀29/12/2015 - 0 Comments
  • 越冬用巣穴で小競り合いの後にスクワットマーキングするニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】08/10/2024 - 0 Comments
  • 田んぼの畦道から飛び立つ早朝のカルガモ(野鳥)26/08/2021 - 0 Comments
  • 前年と同じ高圧線鉄塔の巣で抱卵・転卵するハシボソガラス♀(野鳥) 04/09/2017 - 0 Comments