2015/02/12

天然ナメコの群落



2014年10月下旬

里山の雑木林で山道を塞ぐ倒木に赤褐色のキノコが群生していました。
指で触れると粘液のぬめりがありました。
キノコに疎い私ですが、これはナメコの幼菌ですよね?
いつかキノコが育つ様子を微速度撮影してみたいのですが、野外では照明機材が要りそうです。

せっかくなのでナメコを採集すればよかったですね。
後日再訪したら誰かに根こそぎ採られていました。
昔毒キノコに当たって酷い目に遭ったことがあるので、素人判断で食べる気になれません…。

『ヤマケイポケットガイド15:きのこ』で「ナメコ」を調べると(p152-153)、

完全に傘を開いた野生の成菌を見ると、あまりの違いにびっくりする。
傘の粘液は生長すると失われ、色も淡色になる。
北日本に多い。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ミズナラの葉で休むミズイロオナガシジミ02/09/2012 - 0 Comments
  • 水浴する川に脱糞するハシブトガラス(野鳥)30/07/2018 - 0 Comments
  • キボシアシナガバチ女王の巣を冷やす扇風行動27/02/2011 - 0 Comments
  • ニホンカモシカが冬の川原で小枝を採食【後編】03/04/2013 - 0 Comments
  • オオトビサシガメ02/04/2011 - 0 Comments