2014/06/23

ヒメハナバチの一種♀を捕食するヤミイロカニグモ♀(蜘蛛)



2014年5月下旬

林縁の用水路脇に生えたニガイチゴの葉にヤミイロカニグモ♀(Xysticus croceus)が乗って食事中でした。
木苺の花で獲物を待ち伏せし、訪花した小型のハナバチを素早く捕らえたのでしょう。

接写しようと近づくとクモは警戒して枝の裏側に隠れようとします。
クモは獲物の腹端を噛んでいました。
餌食となった蜂は既に絶命(毒液で麻痺)しており、ピクリとも動きません。
蜂は後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けています。
ニガイチゴの花粉なのかな?



撮影後にナイフで枝ごとそっと切り落とし、獲物と一緒にクモを採集しました。
採集したクモを飼育する余力がなかったので、70%エタノール液浸標本にしました。
以下の標本写真には全て自動色調補正を施してあります。
腹面に外雌器をもつ成体♀でした。
ヤミイロカニグモXysticus croceus)には同属の近縁種が多く斑紋では区別し難いので、念の為に外雌器の形状を調べて確認しました。

本種の雌成体では外雌器が輪郭がはっきり硬化し、中央で仕切られないハート形をしており、その点で他種と区別できる。(wikipediaより)

外雌器

次はクモの餌食となった蜂の標本写真です。
翅脈を調べると前翅の基脈が真っ直ぐであることからコハナバチ科ではなく、ヒメハナバチ科と判明。

日本産ヒメハナバチ科の属の検索表と見比べて、ヒメハナバチ属の一種(Andrena sp.)だろうというところまでなんとか絞り込みました。


翅脈(翅が曲がってしまい全体が上手く撮れない)

乾燥標本の翅が湾曲してしまい、翅脈の全体をうまくデジカメで記録できません。
押し花を作るみたいに、しばらく重しをかければ真っ直ぐに戻るのかな?

試しにフラットベッドスキャナで取り込んでみました(2400 dpi)。
翅を平面に押さえつけてスキャンするというアイデアは良かったのですけど、機材が古いせいか期待外れの画質でした。
おまけに作業中にくしゃみで後翅が飛んでしまい紛失…。
クリアファイル等に翅をはさんでからスキャンすべきかもしれません。

いつもお世話になっている「蜂が好き掲示板」にて問い合わせたところ、青蜂@管理人さんより以下の回答を頂きました。
胸の赤っぽい毛と、面長な顔で特定できそうでしたが、結局特定できませんでした。ムネアカハラビロヒメハナバチにしては小さいですし・・・。
ハチの乾燥標本を軟化するには、70%程度のアルコールを使用するとよいと思います。ハナバチなど体毛が濡れるときれいな標本に戻すのは大変ですが、翅だけでしたら柔らかくなった翅を押さえて乾燥させればまっすぐになると思います。
ちなみに、私は同定できればよいので、カールするくらいでしたらそのままにしています。

一方、クモが居た木苺の灌木はニガイチゴ(別名ゴガツイチゴ)と判明。


ニガイチゴ花
ニガイチゴ花・全景



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む