2013年3月上旬
雪面に残された溜め糞や足跡を辿ってようやく遭遇したニホンカモシカ(Capricornis crispus)は杉林で休息していました。
やがて河畔林を移動して未だ雪深い川原に下りて行きました。(映像はここから)
この個体は角も耳も正常(無傷)です。
白を基調とした毛皮の左脇腹に黒点が一つ目立ちます。
夏毛でも同じパターンならば個体識別の一助になるかもしれません。
もしかするとこれは偶然の寝癖みたいなもので、毛皮のどこを掻き分けても奥は黒く見えるのかもしれません。
(例えばシロクマの地肌は黒いというのは動物雑学の定番ですね。)
道中で枝先を採食しています。
手前の茂みが邪魔なので、こちらも撮影アングルを求めて少しずつ移動しました。
カモシカは川べりまで一気に移動すると、柳と思われる潅木を採食開始。
もしかすると採食のついでに眼下腺マーキングも行っているかも知れませんが、よく見えませんでした。
常緑樹の葉すら見当たらない川原でひたすら柳の冬芽や枝先を食べ続けています。
積雪期に観察したニホンカモシカの採食メニューがまた一つ追加できて嬉しいです♪
カモシカは口が届く範囲の小枝しか食べられないようです。
シカのように後脚で立ち上がって採食する行動は終始見られませんでした。
飼育下のカモシカでも稀にしか見られないそうです。
我々ヒトやニホンザルとは違って手が使えない四足歩行の草食獣のもどかしさを感じます。
一度だけ、前脚の蹄で小枝を踏み付けて折り曲げ、食べやすいよう雪面に押さえつけてから枝先を採食しました。@8:39
このとき私は河岸段丘(…と呼ぶには小規模ですけど)の林縁斜面に立って潅木の隙間から見下ろすアングルで隠し撮りしています。
撮影の合間に少しずつ移動して足元でザラメ雪の音を立てる度に、カモシカは振り返ってこちらを凝視します。
カモシカのすぐ横を谷川が流れていて水音がうるさくても、こちらの物音には敏感です。
近眼のカモシカに果たして見えているのか分かりませんが、こちらがしばらくフリーズ(静止)しているとようやく警戒を解いてくれて採食を再開。
工藤樹一『カモシカの森から―白神・津軽 北の自然誌』p144によれば、
特にカモシカは、自分より高い位置にいる自分以外の異種の個体、つまりヒトには神経質だ。今回これを実感しました。
夢中になって動画を撮り続けました。
つづく→後編
【追記】
中公新書『カモシカ物語』によると
- 積雪期にはかなりカモシカの行動圏が狭くなる傾向にある。食物が入手できる場所というのは、積雪のために限られた範囲となってしまう。行動圏を狭くしている一つの要因は、最小限の食物と最小限の行動で極力体力の消耗を防ぎ、不足するエネルギーについては秋に蓄積した体力を徐々に消費していく。(p71-72)
- 彼らは時に前肢を枝にかけて手前に引き寄せたり、幹に両前肢をかけて立ち上がって高い所のものも食べる。(中略)ことにえさの乏しくなった冬の間に行うことが多いようである。(p73)
0 件のコメント:
コメントを投稿