2012/12/23

カタグロチビドロバチ♀の営巣(その3:獲物の搬入ハイスピード動画&HD動画)



2012年9月中旬

丸太の既存孔(4×3mm)に営巣するカタグロチビドロバチ♀(Stenodynerus chinensis)の定点観察



午前中少し働いて(貯食活動)、暑い昼間は休憩し、涼しくなった夕方にまた働くという日周活動リズムは前回の定点観察と同じでした。
この資材置き場は軒下なので、もし雨が降っても小さな巣穴に浸水する心配は無さそうです。

この日は巣穴に出入りする蜂の様子を220fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
スローモーションにすれば空中搬入する獲物(蛾の幼虫)の正体を少しは見極められるかもしれません。
巣口のすぐ横に着陸すると、獲物を抱えたまま頭から巣に入ります。
獲物は黄緑色の青虫でした。
毒針による麻酔の効きが浅いのか、部分麻酔なのか、幼虫の後部が動いていました。
巣口から後ろ向きに出てくると、羽ばたいて次の狩りに出かけます。
次の空輸でも、大顎で咥えられている小さな芋虫が蜂の腹の下で動いています。
一つの育房に小さな獲物を何匹も貯食します。
次回は側面から接写してみるつもりです。

同じ日に撮ったHD動画も載せておきます。
画質が良くても一瞬の出来事なので、分かり難いかもしれませんね。

ハイスピード動画で撮るか、HD動画で撮るか、一長一短ですね。



つづく→その4

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ヤブガラシの花蜜を吸うナミアゲハ07/11/2014 - 0 Comments
  • 厳冬期のスギ林道で新雪をかきわけて歩くニホンカモシカが立ち止まってカメラ目線【トレイルカメラ:暗視映像】23/08/2023 - 0 Comments
  • 梅雨の晩にアナグマ営巣地の林床を駆け回り餌を探す野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】11/03/2024 - 0 Comments
  • 雪国の路上で除雪作業をするロータリー除雪車とブルドーザー【FHD動画&ハイスピード動画】02/03/2025 - 0 Comments
  • 枯れた藪で採食する冬羽のカシラダカ(冬の野鳥)20/06/2022 - 0 Comments