2011/12/06

ミヤマアリマキバチ♀



2011年11月上旬

里山の尾根の鞍部(標高〜620m)にて、見慣れない黒い蜂を発見。
頭でっかちで、羽アリかと一瞬思いました。
晴れているのに日光浴する訳でもなく、なぜか物陰で休んでいました。
マクロ動画を撮ってみたものの、触角が風で揺れるだけで動きが乏しい。
逃げられる前に同定のため採集しました。
いつもお世話になっている「蜂類情報交換BBS」にて写真鑑定してもらったところ、本州中北部に分布するミヤマアリマキバチ(Pemphredon montanus)♀とご教示頂きました。
幼虫のためにアブラムシを貯食する狩り蜂らしい。
次は営巣行動を観察してみたいものです。
アリマキバチ科の中でもアリマキバチ属はうれしい初物です。



左:前伸腹節の背面、右上:腹端節の背面。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • キジ♂が刈田で追手をまいて行方をくらます2つの方法(野鳥)03/07/2021 - 0 Comments
  • 成長したキイロスズメバチの移動巣06/01/2015 - 0 Comments
  • キタテハ秋型の日光浴と飛び立ち【HD動画&ハイスピード動画】20/05/2019 - 0 Comments
  • オオアワダチソウを訪花するモンシロチョウの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】23/11/2017 - 0 Comments
  • 野生ニホンカモシカの抜け毛【フィールドサイン】24/01/2024 - 0 Comments